- 「安いお米買えたら」兵庫で“随意契約”の備蓄米販売開始、店に長い列「硬めらしいからチャーハンに」
- NATO首脳会議の開催国リトアニア 隣国ロシア・ベラルーシとの国境警備強化へ(2023年7月12日)
- 【マイナス金利解除か】2024年は円高に? 1ドル=123円台の予想も / FRB“大転換”で日銀の「賃上げを伴う利上げ」は?【経済の話で困った時にみるやつ】
- 【G7広島サミットにあわせ】「パートナーズ・プログラム」 2日目は宮島・厳島神社で伝統芸能を鑑賞、お好み焼き作りも見学 #shorts
- 【解説】サル痘 全米の感染者約3割がNYに集中の理由は? NY支局・中丸徹支局長【ABEMA NEWS】(2022年7月27日)
- 【男逮捕】資材置き場からトラック窃盗 関東で数十件繰り返したか #shorts
米国防長官 東部の要衝バフムト陥落でも形勢逆転を意味せず(2023年3月7日)
アメリカのオースティン国防長官は6日、激戦が続くウクライナ東部のバフムトが陥落してもロシアに形勢が逆転するわけではないとの認識を示しました。
オースティン国防長官:「バフムトは戦略や作戦というよりも、象徴的な価値がある。バフムトの陥落はロシアが戦闘の潮目を変えることを必ずしも意味しない」
ウクライナ東部の要衝バフムトの攻防について、オースティン国防長官は練度や装備が不十分なロシア軍が多くの犠牲を払いながらも、この7カ月間で大きな進展が見られなかったとして、陥落するかどうかは未知数だと述べました。
そのうえで、バフムトが陥落してもロシア軍が戦闘の主導権を取り戻すことを必ずしも意味せず、ウクライナ軍がバフムト西部に部隊を再配置しても戦略的な後退とはみなさないとの認識を示しました。
バフムトの攻防を巡っては、アメリカのシンクタンク、戦争研究所が5日、包囲網を狭めるロシア軍に対し、ウクライナ軍が段階的に撤退を始めた可能性を指摘しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く