- 【ライブ】NTTデータ&全銀ネット 共同会見 10月に起きたシステム障害の原因や再発防止策について【LIVE】(2023年12月1日)ANN/テレ朝
- 【動物特集 LIVE配信】片足のコウノトリ/保護犬カフェ/人の言葉がわかるトド/猫に助けられたジオラマ食堂/獣医師の奮闘の日々/盲導犬との再会
- オーストリア首相がプーチン大統領と会談へ 侵攻開始以降初めて(2022年4月11日)
- 【警戒】京都・嵐山でクマ目撃相次ぐ 紅葉観光に注意 『捕獲しても放せない』クマ対策の現実
- 【関越道バス事故】事故から10年 遺族ら追悼 防音壁に衝突…7人死亡
- “最強寒波”襲来で日本海側を中心に大雪のおそれ、東京も今夜は積雪か 交通障害などに注意|TBS NEWS DIG
米国防長官 東部の要衝バフムト陥落でも形勢逆転を意味せず(2023年3月7日)
アメリカのオースティン国防長官は6日、激戦が続くウクライナ東部のバフムトが陥落してもロシアに形勢が逆転するわけではないとの認識を示しました。
オースティン国防長官:「バフムトは戦略や作戦というよりも、象徴的な価値がある。バフムトの陥落はロシアが戦闘の潮目を変えることを必ずしも意味しない」
ウクライナ東部の要衝バフムトの攻防について、オースティン国防長官は練度や装備が不十分なロシア軍が多くの犠牲を払いながらも、この7カ月間で大きな進展が見られなかったとして、陥落するかどうかは未知数だと述べました。
そのうえで、バフムトが陥落してもロシア軍が戦闘の主導権を取り戻すことを必ずしも意味せず、ウクライナ軍がバフムト西部に部隊を再配置しても戦略的な後退とはみなさないとの認識を示しました。
バフムトの攻防を巡っては、アメリカのシンクタンク、戦争研究所が5日、包囲網を狭めるロシア軍に対し、ウクライナ軍が段階的に撤退を始めた可能性を指摘しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く