- 【速報】北朝鮮が日本海に向けて飛翔体を発射 韓国軍 今年7回目(2022年1月30日)
- JR山手線 渋谷駅線路移設工事 7~8日一部区間で運休 53万人に影響か|TBS NEWS DIG
- 【ウクライナ侵攻】ロシア軍 大規模攻撃に備え戦力立て直しか アメリカ・政策研究機関
- 現金紛失困った!肩まわりストレッチ 片岡信和【羽鳥慎一モーニングショー】#Shorts
- 【ニュースライブ 2/13(火)】スマホで盗撮か 消防士逮捕/難波で長年放置の樹木 天王寺動物園で活用/冬の風物詩『かき餅作り』最盛期 ほか【随時更新】
- 成人の日“日本一高い”式典 約60人が地上60階、高さ300メートルを目指す あべのハルカス_1/8
107歳母が伝えた「火災旋風」 娘が語る“4万人死亡の地”【関東大震災100年】(2023年8月28日)
9月1日で関東大震災から100年を迎えます。「首都直下地震」発生の可能性も指摘されるなか、100年前の教訓から学ぶべきことは。ANNではシリーズでお伝えしていきます。28日のテーマは火災です。関東大震災では犠牲者の大半が火災によるものでした。炎を伴う竜巻から生き延びた107歳の女性の体験を娘が詳細に語りました。
107歳の母の体験を語る飯田征子さん(79):「『こうだった』と言っていました」
関東大震災では10万人余りが死亡しましたが、死因の9割が焼死でした。「火災旋風」という炎を伴う竜巻も相次ぎ、最も被害が大きかった東京・墨田区の公園では4万人ほどの死者が出ました。このなかを生き延びたの107歳の市川ふみ子さんは祖母や3人のきょうだいを亡くした壮絶な体験を娘の征子さんに「今でもきのうのように思い出してしまう」と打ち明けていました。
飯田征子さん:「すごい、わーっと火事があり、七輪が飛んでいたり、荷車が飛んでいたり…。自分も飛ばされて落ちたところに、たまたま水たまりがあって(助かった)。もし水たまりがなかったら、やけどで助からなかったかも。それだけ(多くの)亡くなった人がいて、『ごめんなさい。ごめんなさい』と歩いたそう、人の上を。誰かに『背中の赤ちゃん死んでるよ』と言われ、(ふみ子さんらは)その場に置き、避難した。『後で思うと可哀想だった』と言っています」
ふみ子さんは現在、寝たきりで、自ら話をすることができなくなりましたが、娘の征子さんは母の体験から皆に次の災害に備えてもらいたいと願っています。
飯田征子さん:「こういうことはないとは限らない。“あり得ること”だから…」
震災当日の午後、都心では秒速15メートル前後の強い風が記録されていて、防災の研究者は「風などの条件次第で現代でも住宅街が広く燃える可能性もある」と、2016年の新潟県糸魚川市の大規模火災を例に防火対策や初期消火の重要性を指摘しています。 (C) CABLE NEWS NETWORK 2023
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く