- りりちゃんはなぜ「頂き女子」に? 渡邊被告本人が“きっかけ”語る【スーパーJチャンネル】(2023年12月22日)
- 【危険運転致死罪】娘2人が犠牲に…被害者「なぜ死ななければいけなかったのか」過失との違いは?| ABEMA的ニュースショー
- バイデン大統領、ウクライナへの“最大規模”の空爆を非難 「プーチンの目的は変わっていない。彼を止めなければならない」|TBS NEWS DIG
- 旧統一教会問題 “被害者救済”仕組みづくりへ 関係省庁連絡会議が初開催|TBS NEWS DIG
- 【韓国軍】アメリカ軍と“精密誘導爆弾”発射の訓練を実施 北朝鮮ミサイル発射うけ
- 米 トランプ氏一族が経営する企業の不正巡る裁判 娘のイバンカ氏が法廷で関与否定(2023年11月9日)
西之島で200種以上の生物確認 小笠原諸島初のカニも(2022年2月4日)
小笠原諸島・西之島の現地調査で、200種以上の生物が確認されたことが分かりました。新種とみられるコケムシや小笠原諸島では初めての種類のカニも確認されました。
おととし8月まで大規模な噴火が続いた西之島の状況を調べるため環境省は去年7月と9月に研究者を現地に送りました。
その結果、島の周辺の海で小笠原諸島では初めての確認となるヒメベニツケガニを含む200種以上の生物が見つかりました。
海底に転がる岩などからは名前の付いていない新種とみられるコケムシが発見されました。
一方、陸上では噴火による火山灰が厚いところで5メートルほど積もっていて、植物は一切確認されませんでした。
ウミドリは噴火の前と同じ程度の数が確認されましたが、巣作りに必要な草や木の枝は不足しています。
親鳥が放棄した卵も数多く見つかり今後、生息数が減る恐れがあるということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く