- 「プライドは奪えはしない」U2のボノ、キーウの地下鉄でライブ 「Walk On」や「With or Without You」も|TBS NEWS DIG
- 性的暴行で逮捕の渋谷区役所元職員 埼玉・新座市から“コロナ自立支援金”6万円詐取疑いで追送検|TBS NEWS DIG
- 【●REC from 311~復興の現在地】宮城・女川町② 定点撮影 2022年Ver
- 【あの手この手】「物価高」で生活ピンチ…自治体の対抗策は?
- 豊島区南池袋で住宅火災 1人暮らしの76歳男性が死亡
- 【デカ盛り中華まとめ】まるで山のようなデカ盛りチャーハン / 汗が噴き出るスタミナラーメン / 餡がこぼれる麻婆麺 など (日テレNEWS LIVE)
「通過点にしか過ぎない」侵攻から1年 “節目の日”、ウクライナ市民はどう捉える?【記者解説】|TBS NEWS DIG
首都キーウには去年の侵攻開始の動きを現地で取材した増尾さんがいます。増尾さん、市民の皆さんは1年という節目をどのように受け止めていますか?
ウクライナの市民の皆さんにとって、1年という節目はあまり意味を持った日ではないのかもしれません。
市民の方々に話を聞くと、「ロシアによる軍事侵攻の出口が全く見通せないなか、きょうはただ、365日目という通過点にしか過ぎないんだ」と話します。
夫を亡くしたオルガさんのように、日常のささやかな幸せすら一瞬のうちに奪われ、そして、破壊された生活を立て直そうとするたびに、また新たな別の攻撃が加えられる。
ウクライナの人にとって、この1年間というのはそういった恐怖と苦しみの連続で、それが1年たったところで、変わることはないんだろうと思います。いつ攻撃に巻き込まれるか分からないなか、町に戻る人の姿が少しづつ増えてきましたが、聞かれるのは「ここで日々の生活を営むことが、自分たちにできる抵抗だ」という声です。
1年という節目は、むしろ私にとって、抗い続けるウクライナの人に思いをはせ、そして、不条理を見つめて改めて考える、そういった一日にしなければならないと思いました。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/xVhGoPU
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/dfL5QXv
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/Inhairg



コメントを書く