- 朝は0度前後まで冷え込みも 日中は10度を超える予想 日本海側では雨や雪のところも|TBS NEWS DIG
- 上野動物園の双子パンダ きょうから3日間“限定公開” 感染拡大で(2022年1月12日)
- 【独自】被害者『まさか自分で自分を撮っているなんて』…スマホ盗むも誤って自撮りか(2023年2月2日)
- 【解説】エアコンの効率的な使い方を詳しく…家庭でできる“節約術”(2022年6月30日)
- 【安倍元首相の国葬】立憲代表「政府の考えに変更がないならば出席は難しい」
- 【LIVE】ウクライナ・ロシア最新情勢 ロシア入国禁止63人の神戸学院大の岡部教授本人に聞くリスト入りの理由 ニュース・専門家解説ダイジェスト
消費者物価指数の上昇+4.2% 総理が電力料金や小麦価格の抑制で指示(2023年2月24日)
総務省が発表した1月の消費者物価指数は、前の年の同じ月に比べ、4.2%上昇しました。41年4カ月ぶりの高い水準です。
ロシアのウクライナ侵攻による影響が続き、上昇幅は、第2次石油危機のあった1981年9月以来の高水準となりました。
食料では調理食品や肉類などが軒並み上昇し、電気代、ガス代も2割以上、上がりました。
岸田総理大臣は24日朝、物価高対策について閣僚に指示しました。
岸田総理大臣:「電力料金の抑制に向けた取り組み等について、3月中に検討結果をまとめて下さい」
また、輸入した小麦を政府が売り渡す価格について4月以降も、抑制を続けるよう指示しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く