- 『30秒間隔』で雨雲の状況をリアルタイムで配信 大阪大学が「雨雲どこナビ」を開設(2022年7月4日)
- 【グルメライブ】高級店のお得なランチ / “お値段据え置きの店”は今… / ビルの中をとことん深掘り!突撃!東京ビル探Q などー― “every.グルメ”シリーズ (日テレNEWS LIVE)
- 集合住宅の一室が全焼する火事 80代とみられる女性が死亡 神戸・灘区(2023年2月10日)
- “見通しの良い交差点”で…突然の衝突事故 原因は“不可思議な現象”か #shorts
- 大阪府立高校について『約9校の新入生募集停止』方針 最終決定は3月の予定(2023年1月23日)
- 「最大級の仕事失敗談」募集 笑えない!?話も…“部下を慰めたい”上司の投稿に反響(2022年11月28日)
火災の原因1位 暖房器具の誤使用に注意喚起 NITE(2023年2月22日)
冬から春にかけては空気の乾燥や強風によって火災が発生しやすくなります。暖房器具の誤った使用が火災につながることから注意が必要です。
NITE(製品評価技術基盤機構)によりますと、製品事故が原因の建物火災は2021年度までの5年間で312件発生していて、そのうち74件で合わせて91人が亡くなっています。
なかでも暖房器具が事故原因となるケースが一番多く、製品事故の半数近くは誤使用や不注意によるものだということです。
ストーブやファンヒーターなどに布団などの可燃物が接触すると着火する事故につながります。
NITEは暖房器具の近くで衣類を乾かさないこと、また、離れる時や外出時は必ず消すことなど注意を呼び掛けています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く