- 【ウクライナ情勢】ウクライナ人の母を持つ”ラグビー”中井健人選手の思い #StopWar
- 【11/13~11/16の解説まとめ】パワハラ認めず…宝塚歌劇団の調査結果を読み解く/大外交ウィーク、日本の存在感は?/“大麻グミ”規制できないワケ ほか【タカオカ解説/イブスキ解説/ヨコスカ解説】
- 福島「処理水」安全性の検証開始 IAEA調査団が来日(2022年2月14日)
- 「ええかげんにせえよ」と叱責“パワハラ認定”野洲市長が謝罪「肝に銘じ自分抑える」(2022年7月6日)
- “秘密のシェルター”で「家族にも会えず」 ゼレンスキー大統領 取材中も爆撃が・・・(2022年3月2日)
- “家屋崩落”アラスカで非常事態宣言 氷河崩れ洪水…川や湖の水位急上昇(2023年8月8日)
核兵器禁止条約締約国会議 新型コロナの影響で今年半ばに延期
来月にオーストリアの首都ウィーンで予定されていた「核兵器禁止条約」の初めての締約国会議が新型コロナウイルスの感染拡大の影響で今年半ばに延期されました。
「核兵器禁止条約」は、核兵器の開発、製造、保有、使用を禁じる初めての国際条約で、去年1月に発効しました。
現在59の国と地域が批准の手続きを終え、第一回の締約国会議が来月22日からウィーンで開催される予定でしたが、議長を務めるオーストリア外務省のクメント軍縮軍備管理局長は1日、会議を今年半ばに延期することを明らかにしました。
理由については、「新型コロナの影響で、まだ世界的な移動が難しく、幅広い関係者の参加を確保するためだ」としています。
この条約は核兵器保有国やアメリカの「核の傘」に依存する日本などは参加していませんが、会議にはドイツやノルウェーなどがオブザーバーとして参加する意向を示し、どのような議論が交わされるのかが注目されていました。
条約の成立に貢献し、2017年にノーベル平和賞を受賞した国際NGO・ICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンは「市民社会による対面での参加を最大限可能にする、この延期決定を支持し、歓迎しています」とコメントしています。(02日04:06)
コメントを書く