- 【ライブ】『中国に関するニュース』中国「反スパイ法」改正で“定義拡大”/「中国人差別だ」BMW炎上 など(日テレNEWS LIVE)
- “不合格続きプレッシャー”警察官 昇任試験でカンニング 解答例など記したメモ持ち込む 福岡県|TBS NEWS DIG
- 北朝鮮「偵察衛星で“重要標的地域”撮影」「金正恩氏が確認」も写真公開はなし|TBS NEWS DIG
- 大規模土砂崩れ20人死亡 高さ60mの土砂が村を覆う【スーパーJチャンネル】(2024年1月23日)
- 天皇皇后両陛下 国体の開会式などに出席 即位後初の鹿児島訪問 #shorts
- “卵高騰”最高値を更新…業者訴え「値段たたかないで」「企業努力では難しい部分も」(2023年3月17日)
先生増える?東京都の採用試験が“免許あとでOK”に(2023年1月24日)
7911人。これは2023年度の東京都での公立学校の教員採用試験の受験者数です。実はこの10年で、その数は半分にまで激減しているのです。
都内では民間企業の就職先が多いほか、若者は減り、教員の過重労働が明るみに…。このままでは“先生”は絶滅危惧種になってしまうかも。
そんな状況に都が打ち出したのが「2年以上の社会人経験がある25歳以上の人なら教員免許がなくても採用試験を受けられる」という制度です。要は「採用された後に免許を取って下さい」ということで、実際に教壇に立つには合格から2年以内に教員免許を取得することが求められます。
教員になりたい民間企業の社会人にとっては、会社を辞める前に採用の保証が得られるので、より多くの人材が集まる可能性が期待されています。
2022年度から40歳以上を対象に導入していたのですが、2023年度から、その年齢要件を大幅に引き下げました。
しかし、この制度にツイッターでは…。
ツイッターの声:「だからといって教員になるかなあ」「教員の質が落ちたりしない?」「根本的な解決にならない気がする」
本当に“教員不足”の解決につながるのか。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く