- 【独自】幼なじみの同僚に勧誘され 現役国税職員が持続化給付金詐取の疑い 被害総額2億円か|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】ウクライナ国内 ライブカメラ/最新情報 | TBS NEWS
- 【ライブ】「不起訴」示唆し供述誘導か 弁護団会見【河井元法務大臣選挙買収事件】(2023年7月21日)| TBS NEWS DIG
- 英検「新級導入」に賛否の声 資格取得のメリットは(2023年10月6日)
- 【解説】自転車のヘルメット着用「努力義務」に “着用せず事故”で賠償額変わる?弁護士に聞いてみると|TBS NEWS DIG
- 【汚職】都知事でさえ蚊帳の外?”五輪の闇”を激白「なぜ高橋氏が理事に?」「なぜ都知事不在の期間に組織委員会が発足?」
新型コロナ「5類」引き下げによる影響 専門家が見解案(2022年12月28日)
厚生労働省のアドバイザリーボードに参加する専門家が新型コロナの感染症法上の位置付けを見直した場合の影響について見解案をまとめました。
専門家による見解案では、病原性が低下したオミクロン株の出現によって感染者が重症化あるいは死亡する割合は徐々に低下してきているものの、季節性インフルエンザと同じような対応が可能になるにはもうしばらく時間がかかるとしています。
こうしたなかで感染症法上の位置付けを今の「2類相当」から季節性インフルエンザと同等の「5類」に引き下げた場合、患者が急増しても行政が医療機関を確保する法的な根拠がなくなり、必要な入院治療ができなくなる可能性があるとしています。
また、治療費について自己負担が発生することにより、感染者が検査や診察を受けられない可能性があると指摘しています。
新型コロナ対策には感染症法上の位置付けにかかわらず、医療機関の診療体制の確保や逼迫(ひっぱく)時の調整機能の維持、そして財政措置が必要だとしたうえで、段階的に移行してくことが求められると提言しています。
この見解案については28日、行われた厚労省のアドバイザリーボードで議論され、年明けにも公表される見通しです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く