- オミクロン濃厚接触者の別室での大学受験認める(2021年12月27日)
- 【ニュースライブ】W杯、日本がスペインに2-1で勝利…決勝T進出 / 運命のスペイン戦に気合十分……試合まで「レイトショー」「カプセルホテルで仮眠」 ―― 最新ニュースまとめ(日テレNEWS)
- 【ヨコスカ解説】斎藤知事が百条委員会で初めて証人尋問…“パワハラ疑惑”に関して何を語ったのか?内部告発した元幹部の懲戒処分は適切だったのか?
- 清水寺や周辺はにぎわい「海外の人が多い」の声も ゴールデンウィーク2日目の日曜日(2023年4月30日)
- 日中の安全保障高官が対面で協議 対話重要との認識で一致 来月の国交正常化50周年見据え歩み寄り|TBS NEWS DIG
- USBメモリ一時紛失…市の業者『20年以上前から無断で再委託』他にも無断再委託が(2022年12月13日)
新型コロナ「5類」引き下げによる影響 専門家が見解案(2022年12月28日)
厚生労働省のアドバイザリーボードに参加する専門家が新型コロナの感染症法上の位置付けを見直した場合の影響について見解案をまとめました。
専門家による見解案では、病原性が低下したオミクロン株の出現によって感染者が重症化あるいは死亡する割合は徐々に低下してきているものの、季節性インフルエンザと同じような対応が可能になるにはもうしばらく時間がかかるとしています。
こうしたなかで感染症法上の位置付けを今の「2類相当」から季節性インフルエンザと同等の「5類」に引き下げた場合、患者が急増しても行政が医療機関を確保する法的な根拠がなくなり、必要な入院治療ができなくなる可能性があるとしています。
また、治療費について自己負担が発生することにより、感染者が検査や診察を受けられない可能性があると指摘しています。
新型コロナ対策には感染症法上の位置付けにかかわらず、医療機関の診療体制の確保や逼迫(ひっぱく)時の調整機能の維持、そして財政措置が必要だとしたうえで、段階的に移行してくことが求められると提言しています。
この見解案については28日、行われた厚労省のアドバイザリーボードで議論され、年明けにも公表される見通しです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く