- “ダイエット目的”に懸念も…肥満症治療薬『ウゴービ』が保険適用に(2023年11月22日)
- 【台風2号】「災害級」の大雨続く・・・線状降水帯が各地で発生 和歌山の4市町村には「緊急安全確保」発表 東海道新幹線は運転見合わせ|TBS NEWS DIG
- TwitterそっくりなMETAの新SNSThreads開始凌駕する可能性は専門家に聞く(2023年7月6日)
- 自転車と自動車の衝突を未然に防ぐ通信技術 実証実験開始 2025年以降の実用化目指す|TBS NEWS DIG
- 奈良の世界遺産・薬師寺で「お身拭い」 仏像に積もったほこりや汚れを清め迎春準備整う
- 「パタンと倒れた」猫9匹が相次ぎ不審死…口から泡も|TBS NEWS DIG
「ハッピーエンドでも美談でもない」初の内密出産 その内実と重い課題【現場から、】
シリーズ「現場から、」です。熊本市の病院が独自に導入している「内密出産」制度。今年1月には国内初の事例が起きました。その場に立ち会った人たちの言葉から、その姿と課題がみえてきました。
慈恵病院 看護師 黒木晴夏さん
「ここにお母さんが座って面会をしていました。ずっと『かわいい、かわいい』と赤ちゃんに触れていました」
それは、去年の秋でした。
慈恵病院 新生児相談室 民永里織さん
「メールでの問い合わせだったんですよね。『妊娠に気づくのも遅くなって、病院にも行っていない』『どうしたらいいですか』と相談があって」
女性は西日本に住む10代でした。「赤ちゃんの父親に妊娠を告げると関係を絶たれた」「家族も頼れない」と病院に訴えました。女性は新幹線で熊本へ。移動中に陣痛が始まり、病院に着いた翌日に赤ちゃんは産まれました。
慈恵病院 看護師 黒木晴夏さん
「お母さんは笑顔でにっこりされてました」
保育器に入れられた赤ちゃん。女性は入院中に何度も会いに来ましたが、身元を病院に明かすことは拒み続けました。このままでは母と子のつながりが一切なくなってしまう。退院の日、病院は女性に小さなメダイを渡しました。
慈恵病院 新生児相談室 民永里織さん
「『(母子で)同じものを持っていてほしい』と渡した」
ひとつは母親に、もうひとつは赤ちゃんに。女性は涙を流し、そして、最後の最後で身元を明かし、病院を去ったといいます。
これまで仮定や想定でしか語られなかった内密出産。手探りの対応が始まりました。まずは赤ちゃんの戸籍です。戸籍をつくるには出生届が必要ですが、女性の希望により、母親の名前は記せません。判断は熊本市長に委ねられました。
大西一史熊本市長
「非常にかわいらしい赤ちゃんでした。今も感触があるんです」
「赤ちゃんを抱いてみてほしい」、病院からの提案でした。
大西一史熊本市長
「市長の職権とはいえ、戸籍をどうするかとか責任が重いどころじゃないですよ」
大西一史熊本市長(会見)
「子どもの幸せのためにどうあるべきかを最優先に考える」
熊本市と病院は戸籍の作成に向けて動いていますが、課題は残ります。女性は「子どもが18歳程度になるまでは自身の身元を明かしてほしくない」と病院に告げています。しかし、「子どもがその前に、母親の情報を求めたら?」母親との約束と子どもの願い。答えは出ていません。
慈恵病院 蓮田健院長
「赤ちゃんも重いものを抱えながらその後の人生を歩んでいく。美談じゃないんですよ。ハッピーエンドでも美談でもなくて」
(12日06:00)
コメントを書く