- 【来年度予算案】鈴木財務相「未来を切り開くための予算」 約114兆3800億円を閣議決定
- 驚異の繁殖力で生態系を破壊池で川で湖で大暴れする厄介者特定外来生物の実態に迫るかんさい情報ネットten.特集/ゲキ追X
- 【シャンシャン】中国返還後の動画初公開 「食べて」の呼びかけにタケノコほおばる パンダ #shorts
- 【LIVE】内村航平プロデュース『体操展 ~動く芸術~』開催発表記者会見 白井健三、村上茉愛も登場(2022年11月16日)【ライブ】ANN/テレ朝
- 「骨一本ですけれどちゃんと供養してやれる」行方不明の女性の骨を発見 熱海市の土石流災害|TBS NEWS DIG
- 関電の旧経営陣ら『起訴に至らず』“報酬補填”問題で検察審査会 刑事手続きは終結(2023年4月28日)
防衛増額で増税時期あいまいも 自民党内に不満残る(2022年12月16日)
防衛費増額の財源を巡り、自民党は法人税など3つの税で確保することを決めました。増税時期をあいまいにすることで決着しましたが、党内の不満は残る形となりました。
(政治部・岡香織記者報告)
自民党の萩生田政調会長は、増税以外で財源を捻出する方法について協議する場を設ける考えを示しました。
増税の施行時期については「2024年以降の適切な時期」と議論を先送りしました。
これについて、自民党幹部は「再来年以降、必要に応じて議論し、段階的に措置をする。実質は2026年から増税することになる」との見通しを示しています。
ただ、党内からは依然として「増税ありきでなく、防衛国債のありかたを議論すべき」といった増税に反対する意見もあります。
増税に加え、議論が拙速だったとの批判もあり、総理への反発の火種は来年も残り続けそうです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く