- 【Nスタ解説まとめ】“岸田の乱”で麻生氏激怒 / 被災地、大雪による二次災害警戒 / 停電で運休…新幹線再開なぜ時間かかる? / 牛丼2000円!?ニセコバブル(1月23日放送)
- 【新型コロナ】分科会・尾身会長 「5つの対策」強く求める
- 「殺すぞ、お前!」“カスハラ”悪質実態…コロナ禍以降注目「歪んだ正義感」の加害者【Jの追跡】(2023年7月29日)
- 倒れていた男性 車にひかれ死亡 別の車がひき逃げか(2022年9月10日)
- 有名ハンバーグ店の“模倣店”全国に相次ぐ メニューもロゴもそっくり・・・問題は?【調査報道】|TBS NEWS DIG
- 岸田総理「被害の甚大さ強く感じる」 能登半島地震での死者が100人に(2024年1月6日)
「字が汚い医者多く紙カルテ苦労」「輸血管理システム動かず」病院サイバー攻撃1か月(2022年12月1日)
大阪市住吉区の大阪急性期・総合医療センターがサイバー攻撃を受けてから1か月。その影響は現在も続いています。
今年10月31日、大阪急性期・総合医療センターがサイバー攻撃を受け、電子カルテなどにシステム障害が発生しました。
あれから1か月が経った12月1日、受付機には今も「調整中」の張り紙がありました。11月には電子カルテが閲覧できるようになりましたが、検査や薬の処方などは今も紙カルテでやり取りしています。救急の受け入れは11月から再開していますが、採血や輸血の管理のシステムは復旧していないため、受け入れ患者についても影響が出ています。
(高度救命救急センター 藤見聡センター長)
「汚い字を書かれる医者が比較的多くて、それを読み間違いをしないための苦労とかもけっこうある。(対応できるのが)半分くらいの患者数になっている。スピードが半分ダウンする。大量に輸血がいる場合に輸血のシステムが十分に稼働していないということがあるので。そういう出血をしているような症例は断っている。検査の結果が早くわからないといけない症例というのは制限せざるを得ないんです」
大阪急性期・総合医療センターは、来週以降に新規の外来患者についても人数に上限を設けるなどして再開を検討していますが、全面復旧は来年1月になる見込みです。
▼MBS NEWS HP
https://ift.tt/mlTDP1a
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#大阪急性期総合医療センター #サイバー攻撃 #システム障害 #紙カルテ #MBSニュース #毎日放送
コメントを書く