- 【LIVE】夜のニュース 新型コロナウイルス 最新情報など | TBS NEWS DIG(9月9日)
- 安永真白(24)&比嘉もえ(15) 予選12位からの金メダル獲得!【世界水泳福岡】(2023年7月17日)
- 【ニュースライブ 9/4(水)】ハチ駆除のため…/関西空港が開港30周年/紀伊半島大水害から13年 ほか【随時更新】
- 【10億円”不正受給”】インドネシアで逮捕の“主犯格” 現地で漁業への投資事業も
- ワクチン長引く副反応の実態「このまま死んでしまうのか・・・」体調不良に加え経済負担も(2022年6月9日)
- 「服が燃えていた」鉄道の鉄橋で“感電事故”か 作業員死亡…体に“やけどの痕”(2023年1月20日)
【報ステ解説】プレートの中を揺れが…震源の遠くで『異常震域』南海トラフとの関係は(2022年11月14日)
14日午後5時9分ごろ、三重県南東沖を震源とする地震がありました。マグニチュードは6.1と推定され、震源の深さは約350キロ、福島県や茨城県で最大震度4を観測しました。気象庁は、今回の地震は、震源から離れた場所で揺れが大きくなる『異常震域』だと説明しています。
『異常震域』とは、プレートの中で起きた地震によって、震源の近くよりも、遠いエリアで強い揺れが観測される現象です。今回、愛知県、三重県では、震度1以上の観測はありませんでしたが、遠く離れた福島県、茨城県で最大震度4。東京23区など関東の広い範囲、宮城県でも震度3を観測しました。
地震のメカニズムに詳しい東京大学地震研究所の古村孝志教授は「深い場所で起きた地震では、真上はほとんど揺れず、プレートの中を揺れが伝わり、遠く離れたエリアの方が強く揺れる」といいます。
日本付近は、大陸プレートの下に海洋プレートが沈み込んでいます。例えば、震源の深い部分で地震が起きた場合、“マントル”と呼ばれる岩石があると、熱くて柔らかい性質のため、揺れが伝わりにくく、震源の真上、周辺は揺れが小さくなります。一方、海洋プレートは、マントルよりも固く、揺れが伝わりやすいため、海洋プレートを通って、離れた場所で揺れるということです。
余震の心配などはないということですが、今回は、南海トラフの想定震源域とも重なっていますが、どうみればいいのでしょうか。
東京大学地震研究所の古村孝志教授は「地図上で見れば近いが、今回の地震は、南海トラフ地震の震源域より深いところで起きているので巨大地震とは関係ない」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く