- 埼玉・三郷市の中学校で理科実験中にラムネ瓶が破裂 生徒10人がけがをし搬送 “炭酸水”を作る実験中、分量誤った可能性|TBS NEWS DIG #shorts
- TBS NEWSのライブストリーム
- 大雪の影響25日も続く 東海道新幹線は通常運行(2023年1月25日)
- 【LIVE】夜ニュース~新型コロナ/ウクライナ最新情報とニュースまとめ(2022年8月18日)ANN/テレ朝
- 【ライブ】「”未確認飛行物体”ニュース」衛星画像で偵察気球の発射場「確信」その特徴と中国側の思惑/ 林外相「許可なく他国の領空に侵入すれば領空侵犯」 など関連情報(日テレNEWS LIVE)
- 郵便局に来春から「昼休み」本格導入へ 防犯上、休憩取りづらい小規模1000局対象(2022年12月12日)
不妊治療の「先進医療」で東京都が独自の助成金 申請は来年1月から(2022年10月19日)
今年4月から「人工授精」などの不妊治療に対して保険適用が始まりましたが、東京都は保険適用されない「先進医療」について独自に助成金を出すことを決めました。
「人工授精」や「体外受精」などの不妊治療を巡っては、今年度から保険適用の範囲が拡大され、患者の自己負担は原則3割となりました。
一方、受精卵を一定の間隔で自動撮影して順調に育っているか評価する「タイムラプス」という技術や子宮内の細菌などを調べる「子宮内フローラ検査」など、10種類の「先進医療」は保険の適用外で全額自己負担となります。
東京都は、この「先進医療」について15万円を上限に費用の7割を独自に助成することを決めました。
対象は法律上の夫婦か事実婚の夫婦で、いずれかが都内在住、治療開始時の妻の年齢が43歳未満としています。
40歳未満の場合は6回まで、40歳から42歳の場合は3回まで助成が受けられ、保険診療と併用して「先進医療」を行うことが条件です。
今年4月以降の治療に対して助成が受けられ、申請は来年1月からの予定です。
都の担当者は「補助事業を行っていることを知って頂いて、各医療機関と相談されて最適な医療をして頂きたい」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く