- 1日15時間勤務・休日出勤続く過酷な労働環境…「運転手不足」で廃止相次ぐ路線バスの厳しい実態【かんさい情報ネットten.特集/ゲキ追X】
- 日清オイリオ ごま油4%~26%“値上げ”へ【知っておきたい!】(2023年10月6日)
- 【承認欲求】”SNS疲れ”2人に1人が経験…どう脱却?若新雄純「自分自身を肯定できる強さを」
- 【速報】新型コロナ 今春に感染症法上の「5類」への引き下げ検討を岸田総理が指示(2023年1月20日)
- 軽トラの荷台に乗っていた男性が転落し重体 草刈りする会社の作業員ら3人移動中 和歌山・紀の川市
- 刑事責任は?「ビッグモーター」不正の手口、わざとタイヤをパンクさせ…【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
東京都が午後2時から「パートナーシップ宣誓制度」の受付開始…都営住宅が入居可能に(2022年10月11日)
LGBTQの人たちがより暮らしやすい環境を作ることを目的として、東京都は11日午後2時から「パートナーシップ宣誓制度」の申請の受付を開始しました。11月1日から運用を始めます。
「パートナーシップ宣誓制度」は、性的少数者のパートナー関係を公的に認める制度です。
LGBTQの人たちがより暮らしやすい環境を作ることが目的です。
法的な効果はありませんが、これにより都営住宅への入居ができたり、都立病院でパートナーの診療情報を共有してもらえたりするなど配偶者を対象としていた都や事業者のサービスを受けられるようになります。
お互いが18歳以上で、少なくともどちらかが都内在住・在勤していることなどが条件です。
また、都はプライバシーの尊重の観点から全国の自治体で初めて申請から発行までを原則オンラインで行います。
夕方には制度の導入に合わせ、都庁舎とレインボーブリッジがシンボルカラーの虹色にライトアップされます。
「パートナーシップ宣誓制度」の運用は11月1日からです。
都は今後、利用可能なサービスを広げるため、都内の自治体や民間事業者と連携・協力を図っていくとともに都民には多様な性について正しい理解と認識を深めていけるよう啓発に取り組んでいくということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く