- 【天皇陛下】日商創立100周年の式典に出席 17日から皇后さまとイギリス訪問
- 【防災】震災を経て…女子高生から小学生へ”命守る”防災リュックプレゼント 岩手 NNNセレクション
- 【アナウンサーカメラ】ラジオ感覚で最新情報をお届け!8/21(月) よる7時から生配信|倍速ニュース
- 【解説】移動は?会食は?“オミクロン版まん延防止”
- 沖縄・高校生失明事故 警棒から高校生のDNA検出 「警棒との接触が原因だったと客観的に特定出来た」|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『ツイッターどうなる』 Twitter買収のマスク氏 従業員に「長時間労働か退職か」迫る / 解雇通告受けたツイッター社員の胸の内 / アップル“ツイッター排除”と警告など(日テレNEWS)
「ゴーストレストラン」コロナ禍で広がる…1つがネットで複数“専門店”名乗る事態も(2022年10月7日)
コロナ禍で身近になった“フードデリバリー”。客足の落ちた飲食店が、デリバリーを始めるパターンはもちろん…。
例えば、コンビニ大手「ローソン」は、デリバリー専用の店舗ブランドを立ち上げ、コンビニ店内の調理スペースで作った料理を販売するサービスを開始しました。
■複数の専門店名乗る「ゴーストレストラン」
こうした、実店舗が存在しない形態は「ゴーストレストラン」と呼ばれ、コロナ禍で広がりを見せています。
しかし一方で、こんな事態も起きています。
都内にある居酒屋には、「ハンバーグ専門店」に「からあげ専門店」「どんぶり専門店」といった表示が並びます。
つまり、1つの店がインターネット上で、いくつもの「専門店」を名乗っているのです。
街の人に話を聞きました。
20代・会社員:「やっぱりネームバリュー。何とか専門店とか言ったら、それしか売ってないんだなと。それについてのこだわりがあるんだなと、個人的には思う。他のメニューも作っているのに、(その料理だけを)作っていますよというのは、ちょっと残念」
■専門家「自浄作用を持たないといけない」
現役の配達員は、複数の専門店を名乗る店について、次のように話します。
配達員:「3年前からやり始めたんですけど、増えていますね」
では、こうした飲食店に問題はないのでしょうか?外食産業に詳しい専門家は「法的には問題ない」としつつも、次のように述べました。
亜細亜大学・横川潤教授:「ある専門店を名乗りながら、別の専門店を名乗って、そこで例えば、そばのアレルギーとか。そばを作った鍋で、パスタをゆでるということがあると、最悪人命に関わる話ですので。専門店といいつつも、専門店ではないということをやっていると、やっぱり信頼は落ちて。せっかくこれから大きい商売になるかもしれないのに、その芽を摘んでしまうということになるので。業界として自浄作用を持たないといけないだろう」
(「グッド!モーニング」2022年10月7日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く