開発のヒントはキャベツウニ…くら寿司が“低利用魚”を商品化(2022年9月14日)

開発のヒントはキャベツウニ…くら寿司が“低利用魚”を商品化(2022年9月14日)

開発のヒントはキャベツウニ…くら寿司が“低利用魚”を商品化(2022年9月14日)

 新たに登場する味良し、価格良しの寿司ネタ。開発のヒントはキャベツウニでした。

 北海道をのぞく日本各地の浅い水深の磯場に群れで生息するニザダイ。タイと付いていますが、タイの仲間ではありません。

 身に磯臭いにおいがあり、日本の市場に出回らないいわば“低利用魚”。そのくせ定置網に掛かりやすい、漁業関係者にとっては厄介な魚種です。

 ニザダイの磯臭さの原因は、主食の海藻とされています。

 これを商品化しようと動き出した大手回転すしチェーン「くら寿司」がヒントにしたのは、「ウニのキャベツ養殖」でした。

 ウニがキャベツにパクつくのなら…と。

 半信半疑でニザダイの生簀(いけす)にキャベツを入れてみたところ…。こちらも見事な食いっぷり。

 結果、身の磯臭さも解消、2年前の試験販売で評判は上々でした。

 そして、供給体制も整ったことから、16日から期間数量限定で全国販売に。

 隣のマダイとほとんど見分けがつかないほどきれいな白身です。

 現在、食材の7割を輸入に頼っているため、円安が進むことで為替の影響を受けてしまう「くら寿司」。ニザダイを商品化した理由も。

 くら寿司広報部・小坂博之マネージャー:「もっと国内の魚、天然魚を取り扱うことで安定的なリーズナブルな値段でお客様に提供することができるのではないかと考えまして、為替の影響にも長期的に対応することができるんではないかと考えます」

 16日に1皿220円でデビューする「キャベツニザダイ」。用意される14万食は、早々と売り切れになっているかもしれません。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>

ANNnewsCHカテゴリの最新記事