- 【ニューヨーク】サッカーW杯キックオフイベント 2026年にアメリカ・カナダ・メキシコの北米3か国で開催
- 【抑止論】化学兵器投入も?西側諸国や民間企業の関与も戦いを止める力に?ウクライナが武器の実験場になるリスクも|《アベマで放送中》
- 【朝まとめ】「富山2歳児不明から10日目 “手掛かりなし”捜索続く」ほか2選(2022年8月29日)
- 【ライブ】朝のニュース(Japan News Digest Live) | TBS NEWS DIG(4月13日)
- 【ミヤネ屋Pが全部聞く】日本で出会った謎の酔っ払い男性、日本名「タケヤマ」の意味、母国で勃発した天安門事件…朝鮮半島専門家・李相哲教授の知られざる凄絶半生②日本帰化への思いを全部聞く!
- ウクライナ・ザポリージャ原発にまた砲撃 IAEAの専門家残る中|TBS NEWS DIG #shorts
「まるで家電量販店」町議会PR“独特すぎる”チラシ…制作に切実な事情「手段選ばず」(2022年9月14日)
北海道鷹栖町。田園広がるのどかな風景が美しいこの町の“ある取り組み”が、注目を集めています。
それが、まるで家電量販店のようなデザインのチラシです。
しかし、中身をよく見てみると、目を引く配色や写真をふんだんに使って、税金の使用実績などが示されています。
実は、このチラシは、14日から始まる議会の定例会の案内チラシだといいます。
10代男性:「広告の品みたいな」「(Q.これ町議会のポスター)へー、こっちのが見やすい」
なぜ、このようなチラシを作成したのか。そこには、鷹栖町議会の切実な事情がありました。
チラシを作った片山兵衛鷹栖町議:「町民の方に興味を持ってもらうためには、手段を選んでいられない状況」
2019年の鷹栖町議会議員選挙が、3期連続で無投票。議会運営に少しでも関心を持ってもらおうと、こうしたチラシの制作を始めたということです。
チラシの効果は、あったのでしょうか?
片山鷹栖町議:「2019年の12月に、一般質問を週刊誌の広告風に作ったが、同じ時期の傍聴者数に比べると倍」
気になる新作のデザインについては、「すでに構想はあるが、できてみてのお楽しみ」だということです。
(「グッド!モーニング」2022年9月14日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く