- 「スパイ対抗力の必要性 常に」豪・モリソン前首相が単独取材応じる 情報機関は“スパイ急増”指摘|TBS NEWS DIG
- 【ワクチン】3回目接種“12歳から17歳も”で「現場混乱」
- 「全額引き出したい」を不審に思い通報 “オレオレ詐欺”の被害防いだ銀行員に感謝状(2022年4月22日)
- 能登半島地震の被災地で油圧ジャッキなど窃盗容疑 大阪市の男を逮捕 珠洲市の住宅など3軒に侵入か
- 【ライブ】『中国に関するニュース』エスカレートする中国の攻勢にどう対峙するか “尖閣”の領海警備強化/ 尖閣諸島の接続水域に中国船航行/ 11億人が新型コロナ感染か など(日テレNEWS LIVE)
- 【ヨコスカ解説】裏金問題の“裏”で…暮らしに関わる『税』決定へ “異次元の少子化対策”となるか、「カネ」のばらまきになってしまうのか
全数把握見直しが先行4県で始まる 各県の取り組み(2022年9月2日)
新型コロナに感染した人すべての情報を報告する「全数把握」の見直しが2日から4つの県で始まりました。報告の対象から外れる軽症者らをサポートする新たな取り組みも始まりました。
宮城、茨城、鳥取、佐賀の4つの県では、2日から新型コロナの「全数把握」の対象を高齢者や重症化リスクの高い人などに限定します。
報告の対象から外れる若い軽症者らをサポートするため、鳥取県では2日朝から新たに「コンタクトセンター」を稼働させました。
センターでは保健所にかわり、医療機関の紹介やパルスオキシメーターの貸し出しなどを行います。
茨城県では、県のホームページに宿泊療養を申し込む専用の入力フォームを新たに設け、県が療養先のあっせんをするということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く