【安倍氏国葬】岸田総理「批判受け止め正面から答える」国会説明へ(2022年8月31日)

【安倍氏国葬】岸田総理「批判受け止め正面から答える」国会説明へ(2022年8月31日)

【安倍氏国葬】岸田総理「批判受け止め正面から答える」国会説明へ(2022年8月31日)

 岸田総理は31日、「批判を受け止め、正面から答える」として、自ら国会で説明する意向を表明しました。

 新型コロナウイルスの療養から明けた岸田文雄総理は、国葬などへの批判に強い危機感を示しました。

 岸田文雄総理大臣:「今回の国葬儀の開催は、国民に弔意を強制するものではないが様々な意見とともに説明が不十分との批判を頂いている。国葬儀の実施を判断した総理大臣としてそういったご意見、ご批判を真摯に受け止め正面からお答えする責任がある。政権の初心にかえって丁寧な説明に尽力を尽くす」

 今、総理の「聞く力」の真価が問われています。

 来週開催で調整が進む閉会中審査に総理の出席を求め続けてきた野党は…。

 立憲民主党・安住淳国対委員長:「国葬儀についての決定の経緯、それから総額がどれくらいかかるのか。また、国葬儀を行う意義、また、全国の例えば教育委員会等を通して、弔意表明について本当に強制をすることがあるのか、ないのか。国民の皆さんが国葬儀について、きちっと自分で賛否を判断できるくらいの情報をしっかり議会として提供するような機会になれば私は、非常に意義があるのではないかと思う」

 テレビ中継などもされる国会審議に出席し、質疑に応える場を設けるよう自民党・茂木幹事長らに指示したと語った岸田総理。

 岸田文雄総理大臣:「(Q.当日、各府省で弔旗の掲揚や黙祷(もくとう)などを行うのか?)今般の国葬儀の実施にあたっては国民一人ひとりに弔意の表明を強制するものであるとの誤解を招くことがないように国において閣議了解を行わず、地方公共団体や教育委員会等の関係機関に対する弔意表明の協力方の要望も行う予定はない」

 霞が関では閣議了解の形をとらないまま、来月27日の葬儀当日に弔旗を掲げるとともに黙祷を行うことが、31日の準備会合で各省庁へ伝達されました。

 また、参列者は岸田総理や衆・参両院議長、海外の要人、各都道府県知事などのほか、秋篠宮ご夫妻ら皇族方の参列を調整しているそうです。

 1967年の吉田茂元総理の国葬には当時、皇太子ご夫妻だった上皇ご夫妻が参列。

 おととしの中曽根康弘元総理の合同葬では秋篠宮ご夫妻が出席していました。

 あと1カ月を切った安倍元総理の国葬ですが、いまだ明らかにされていないのが2億5000万円に含まれていない警備などの費用です。

 総理官邸幹部:「国葬の総額を事前に出すことはない。実際、参列者がどれくらいになるか、まだよく分からない面もあるから。警備って、例えば官邸の周辺だって日々、警備をしているわけだし、どこまで含めるのか」

 岸田文雄総理大臣:「今回の警備や接遇についても過去の合同葬とも同様でありますが予算に計上している既定予算の範囲内で対応するということを想定している。具体的な数字についてはそうした外国要人等の数と具体的なものが確定してからでないと数字を示すことができない、できるだけ早く示すよう努力はしていく」

 岸田総理はまた、閣議決定で国葬の開催を決めたことに批判が相次ぐなか、今後は「客観的な基準」を設けるか問われ、「その時の政府が総合的に判断し決定するのがあるべき姿だ」と、否定的な考えを示しました。 (C) CABLE NEWS NETWORK 2022
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>

ANNnewsCHカテゴリの最新記事