- 日本で働く外国人 初の200万人超 ベトナムが最多の約52万人 |TBS NEWS DIG
- 【きょうは何の日】『婚活の日』進化する婚活「AIマッチング」――利用者は?/冠婚葬祭にも“物価高の波” 結婚式の費用に不安で“節約婚”も… など ニュースまとめライブ(日テレNEWS LIVE)
- 【NNNドキュメント】がんで余命2ヶ月の宣告… バーで語り継ぐ被爆体験 広島 NNNセレクション
- 【速報】福島第二原発 1・3号機再起動 宮城・福島で震度6強
- いまだ必要な「陰性証明」 帰国足止めされた女性が語る“試練” 専門家から疑問の声も(2022年7月30日)
- 【放送法】解釈めぐり…野党が“政府の内部文書”入手? 高市氏“ねつ造でなければ議員辞職”
救急隊員のコンビニ利用に理解訴え 出動急増でトイレもままならず(2022年8月12日)
救急隊員が搬送を終えた後にコンビニ店で飲み物を買ったりトイレを借りたりすることを理解してほしいと訴えました。
埼玉東部消防組合・福田哲也消防局長:「救急車が止まっていると、さぼっているんじゃないかという批判がツイッターなどのSNS上であったりして、隊員はどことなく躊躇(ちゅうちょ)してしまう」
埼玉東部消防組合によりますと、熱中症やコロナ患者の搬送で救急車の出動要請が急増していて、搬送が終わった後、消防署に戻る前に次の現場への出動が続いています。
朝に出動した救急車が夕方まで消防署に戻れないこともあり、救急隊員は水分補給ができずトイレにも行けない状況が続いているということです。
埼玉東部消防組合は搬送後にコンビニ店の駐車場に救急車を止めて、飲み物や軽食を買うことやトイレを借りることに理解を求めるため会見を開きました。
県内の大手コンビニ4社には救急隊による店舗の利用をすでに依頼していて13日から利用を開始するということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く