- マイナンバーカードめぐるトラブル相次ぐ兵庫県が全国初総点検本部設置秋までに終了目指す
- 交際相手の5歳男児に暴行で40歳男を再逮捕 意識不明の重体だった男児はその後死亡(2023年3月15日)
- 感染再拡大の上海市 1カ月遅れで大学入試「高考」始まる(2022年7月7日)
- 【ライブ】ロシア・ウクライナ侵攻まとめ 「軍国主義の犯罪を忘れるな」日本批判 露外相/ プーチン氏の「肯定的評価」侵攻後初…80%下回る/ ロシア「徴兵」めぐり物議 など (日テレNEWS LIVE)
- アンダーパスで14人死亡 “恐怖の水没”新ドラレコ映像公開 韓国(2023年8月17日)
- 【ライブ】12/18 朝ニュースまとめ 最新情報を厳選してお届け
救急隊員のコンビニ利用に理解訴え 出動急増でトイレもままならず(2022年8月12日)
救急隊員が搬送を終えた後にコンビニ店で飲み物を買ったりトイレを借りたりすることを理解してほしいと訴えました。
埼玉東部消防組合・福田哲也消防局長:「救急車が止まっていると、さぼっているんじゃないかという批判がツイッターなどのSNS上であったりして、隊員はどことなく躊躇(ちゅうちょ)してしまう」
埼玉東部消防組合によりますと、熱中症やコロナ患者の搬送で救急車の出動要請が急増していて、搬送が終わった後、消防署に戻る前に次の現場への出動が続いています。
朝に出動した救急車が夕方まで消防署に戻れないこともあり、救急隊員は水分補給ができずトイレにも行けない状況が続いているということです。
埼玉東部消防組合は搬送後にコンビニ店の駐車場に救急車を止めて、飲み物や軽食を買うことやトイレを借りることに理解を求めるため会見を開きました。
県内の大手コンビニ4社には救急隊による店舗の利用をすでに依頼していて13日から利用を開始するということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く