- 【速報】政府、インバウンド回復に向け2025年までに集中的な取り組みを行う方針決定|TBS NEWS DIG#shorts
- 夕日に染まる桜 愛知県・蒲郡市 西浦園地【JNN sakuraドローンDIG 2023】
- 【5月13日 今日の天気】九州から東北南部で本降りの雨 西日本を中心に激しい雷雨も 関東は空気ひんやり|TBS NEWS DIG
- 日米の金融政策会合が開催 円安が一段と進む?黒田総裁は緩和方針維持か FRBは大幅利上げの見通し|TBS NEWS DIG
- 北陸豪雨で崩落 道路復旧めぐり“二転三転”…県説明に旅館怒り「バカにしている」【もっと知りたい!】(2022年9月15日)
- 【ライブ】ロシア・ウクライナ侵攻まとめ:「核戦争のリスクが高まっている」/ゼレンスキー大統領「ロシアの“テロ国家承認”必要」 / クリミア半島の空軍基地爆発 など (日テレNEWS LIVE)
全国学力調査“スマホ時間”長いほど正答率低い傾向(2022年7月29日)
今年4月に行われた、全国学力調査。
小学6年生と、中学3年生のおよそ200万人を対象に国語、算数・数学、理科の3科目で実施され、中学生の理科では、初めて正答率が50%を切りました。
また、スマートフォンでSNSや動画を見ている時間と、成績との関連についても調査が行われ、すべての科目で、利用時間が長いほど正答率が低くなる傾向がみられました。
特に顕著だったのは中学校の数学で、視聴時間が30分未満の生徒と、視聴時間が4時間以上の生徒とでは19.4ポイントの差が付きました。
(「グッド!モーニング」2022年7月29日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く