- くら寿司が規格外野菜で巻き寿司(2022年9月2日)
- 【速報】KDDI通信障害対策に今後3年間で500億円投資…AI技術で復旧作業の自動化めざす…通信機器をソフトウェアに置き換える“仮想化技術”で復旧作業もしやすく|TBS NEWS DIG
- 60代職員が児童に“5分間馬乗り”暴行…1年半『別室指導』児童めぐり別問題が発覚(2022年5月20日)#Shorts#別室指導#暴行
- 【速報】五輪汚職事件の高橋治之被告を保釈 車いす姿で拘置所出る(2022年12月26日)
- 名所「朝市通り」付近を包む真っ赤な炎 石川・輪島市 2024年1月1日【能登半島地震】(2024年1月9日)
- 【イタリア】規制緩和進む…マスク無しで“ローマ誕生祭” 新型コロナウイルス
全国学力調査“スマホ時間”長いほど正答率低い傾向(2022年7月29日)
今年4月に行われた、全国学力調査。
小学6年生と、中学3年生のおよそ200万人を対象に国語、算数・数学、理科の3科目で実施され、中学生の理科では、初めて正答率が50%を切りました。
また、スマートフォンでSNSや動画を見ている時間と、成績との関連についても調査が行われ、すべての科目で、利用時間が長いほど正答率が低くなる傾向がみられました。
特に顕著だったのは中学校の数学で、視聴時間が30分未満の生徒と、視聴時間が4時間以上の生徒とでは19.4ポイントの差が付きました。
(「グッド!モーニング」2022年7月29日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く