- 【横浜市・爆発音】通報相次ぐ 送電線トラブルか
- ゼレンスキー大統領がイタリア訪問 メローニ首相と会談、バチカンでローマ教皇フランシスコとも|TBS NEWS DIG
- 「なぜ減税か分からない」自民党内で“不協和音”も…所得減税“1人4万円”政府検討(2023年10月24日)
- 車いすの老人ホーム入居者の背もたれ蹴り死亡 元職員の初公判 起訴内容認める 「1人で10人面倒がストレスで怒り抑えきれず」弁護側主張 さいたま地裁|TBS NEWS DIG
- 入札参加業者の電通側が入札の条件などについて組織委に助言か 東京五輪談合|TBS NEWS DIG
- 2000匹!無料生サンマに殺到 炭火でじっくり…“セルフ焼き”(2023年9月25日)
NATO、新たな「戦略概念」を採択 ロシアと中国への対抗姿勢を明確化|TBS NEWS DIG
今回のNATO首脳会議では、今後10年の活動指針を定めた新たな「戦略概念」が採択され、ロシアと中国への対抗姿勢を明確に打ち出しました。その背景には何があるのでしょうか。
記者
「およそ12年ぶりに改定した『戦略概念』。特に中国への危機意識が、明確に表れた内容になりました」
NATO ストルテンベルグ事務総長
「中国は核を含む軍事力を大幅に増強し、近隣諸国をいじめ、台湾を脅かしています」
ロシアへの対応に集中したいはずのNATOが、ここまで中国を意識するのはなぜか。
それは改定前の「戦略概念」で、「戦略的パートナー」と位置付けていたロシアが、ウクライナ侵攻で「最大かつ直接の脅威」に変わったという現実があり、10年後の中国がロシアのような存在になるかもしれないという危機感があるのです。
NATO ストルテンベルグ事務総長
「中国の強まる主張と強圧的な政策は、同盟国とパートナーの安全保障に影響を及ぼします」
一方で、ストルテンベルグ事務総長は「中国を敵とはみなさない」とも述べていて、中国の変化への期待もにじませました。
冷戦後のNATOで歴史的な改定ともなった新たな「戦略概念」。
今後NATOはロシア、そして中国という2つの大きな難題に立ち向かうことになります。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/A5HYFXG
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/QzO84P6
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/YOZTRdN
コメントを書く