- 「パトカーおちょくるのが楽しかった」バイク集団暴走で信号無視 高校生ら10人検挙 大阪・泉南市
- 【速報】外国為替市場で円高進み一時1ドル=139円台に 約2カ月ぶりの140円割れ(2022年11月11日)
- カーブ曲がり切れず車が横転 自力脱出も運転手いない 酒気帯びで事故後に逃走か(2023年6月28日)
- 【ニュースライブ 6/8(土)】附属池田小事件23年/65歳運転の車 突っ込む/『手足口病』関西で警報レベル ほか【随時更新】
- 「新たな被害を生み出すという危機感」大阪地検元検事正の性的暴行事件 女性検事の支援者らが署名提出
- 阿部一二三「去年を越える成長を」日体大オリ・パラ メダリストが大集合(2022年1月7日)
【命の授業】ヒラメと子どもたちの239日 食べる?食べない?小学生の決断は―『news every.』16時特集
東京・渋谷区にある上原小学校で子どもたちが育てていたのはヒラメ。大きくなるまで半年以上かけて育てたあとは、子どもたち自身が食べるか食べないかを話し合い、結論を出す。日本財団主催の「海と日本プロジェクト」の一環で、上原小学校では5年生が参加した。
取り組みが始まってから3か月後。学校では漁師を招いての特別授業が行われた。「ヒラメは自然界では泳いでる小魚をたべます」との説明に驚く子どもたち。自分たちが食べる命も何かの命を食べて生きていることに気づかされます。
みんなの世話のかいもあり、ヒラメはぐんぐん成長。でも、大きくなればなるほど、最後に食べるかどうか決断の時が迫る。「時が止まってほしい」と嘆く子も。
そしてついに行われた「話し合い」の時…。「育てた責任があるので食べた方がいい」「海に逃がしてあげたい」“食べる派” “食べない派”それぞれの意見は分かれるものの、「命を大切にしたい」という気持ちは同じ。はたして、子どもたちの決断は――。命を食べるということを考え続けた子どもたちの239日に密着した。
(2022年6月22日放送「news every.」より)
#食育 #教育 #命 #食べる #飼育 #学校 #海と日本プロジェクト #小学生 #子ども #newsevery #日テレ #特集
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/uJCekcW
Instagram https://ift.tt/EKXOGTJ
TikTok https://ift.tt/JFaEuAB
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く