- 4人死亡の火災…目立った外傷は無し『一酸化炭素中毒や気道熱傷』で死亡の可能性も(2023年1月23日)
- 【ニュージーランド】“接種義務化”反対 国会前の占拠9日目に突入
- 全国コロナ感染者2万4000人以上 一部地域では先週より増加|TBS NEWS DIG
- 【物議】訪ロ断念「党内から様々な雑音」なぜロシアを過剰に擁護?鈴木宗男議員に聞く|ABEMA的ニュースショー
- 【速報】東京都で3年ぶり インフルエンザの「流行開始」を発表 新型コロナとの“同時流行”懸念|TBS NEWS DIG
- 【本編はコメント欄のURLから】日本ロケット黎明期 秋田の実験場“カッパ”の軌跡(1956年~1962年)【映像記録 news archive】
サル痘「初期症状なく感染拡大か」発熱や悪寒見られず(2022年6月24日)
サル痘について専門家は、現在流行しているタイプは発熱がなく発疹も少ないことから「感染に気が付きにくく、発疹が出るまでに感染を広げている可能性がある」と指摘しています。
岡山理科大学・森川茂教授:「これまでアフリカで発生したサル痘の患者と、少し症状の出方が違う」
専門家によりますと、現在広がっているサル痘は「西アフリカ型」と呼ばれるタイプに由来していて、病原性が弱いほか、発疹も全身ではなく1個から数個にとどまるケースが多いということです。
致死率は1%未満から最大で3%とされています。
多くの患者は初期症状とされる発熱や悪寒がないことから、発疹が出るまで感染に気が付かず、発疹が出る数日前から他人にうつす可能性があるとしています。
現在、感染者はゲイやバイセクシュアルの男性が多いものの、妊婦や子どもが感染すると重症化することがあります。
また、人から動物に感染することもあり、病原性が変わるリスクもあると指摘します。
岡山理科大学・森川茂教授:「動物に感染して、最終的に野生動物や野生のげっ歯類みたいな感受性の高い動物のなかに感染が広がると、そこの地域でウイルスが定着してしまう」
サル痘は、これまでに日本国内で患者の報告はないものの、濃厚接触や飛沫(ひまつ)による感染の可能性があり、厚生労働省は空港の検疫で入国者に情報提供をするなど、警戒を強めています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く