- 「“資産あり”と悟られないことが重要」強盗・窃盗 全国規模で犯行か 強盗を未然に“防ぐ”ためには?【専門家解説】|TBS NEWS DIG
- 【万博】世界中のパン職人が作るパンに大行列!あまりの人気でパンは完売…
- ISS長期滞在の古川飛行士 宇宙での生活語る(2023年9月15日)
- 中国「朝鮮半島非核化の立場変わらず」 北朝鮮 核使用“法令化”受け(2022年9月10日)
- 2024年秋に健康保険証廃止 マイナカードに一本化へ(2022年10月12日)
- 【ニュースライブ 4/25(火)】国内最高齢の女性116歳に/西成区で火事一人死亡/約74キロの覚醒剤ソーラーパネルに/JR福知山線脱線衝突事故から18年ほか【随時更新】
「室温28℃に」夏に電力ひっ迫か・・・7年ぶり節電要請(2022年6月8日)
室温を28度にすることなどを求めています。
萩生田光一経済産業大臣:「室内温度を28度にする、不要な照明は消して頂くなど、できる限りの節電省エネにご協力頂くとともに、需給逼迫(ひっぱく)時の節電対策体制の構築にご協力をお願い致します」
政府は7日、電力の逼迫が予想されるこの夏、家庭や企業に対し、節電要請を出すことを決めました。
期間は、7月1日から9月30日までの3カ月間。政府による節電要請は2015年以来、7年ぶりです。
今年3月に福島県と宮城県で起きた、最大震度6強の地震で、首都圏に電力を供給していた火力発電所が損傷しました。
厳しい寒さによる電力需要の高まりとも重なったことから、東京電力管内では、初めての「電力需給ひっ迫警報」が出されて、街の灯りは一気に消えました。
実は、この時に壊れた発電所の復旧の見通しは、現在も立っていません。さらに、脱炭素の動きのなか、古くなった火力発電所の休止や廃止も相次いでいます。
政府は、太陽光発電の出力が下がる一方で、家庭などの電力需要が高まる、午後5時から8時までの節電を特に呼び掛けています。
(「グッド!モーニング」2022年6月8日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く