- ブチャの虐殺は「フェイク」 中国メディアはロシアの主張が中心(2022年4月6日)
- 地震以外で発生する津波に対して“事前”の情報提供を充実 「気圧波」が原因の津波には基準未満で津波注意報発表も トンガ火山噴火を教訓に気象庁|TBS NEWS DIG
- 【宗教2世】「”ヤバい奴”と決めつけないで…」安倍元総理銃撃で注目…旧統一教会”2世”が胸中明かす
- 毎日汗だくで大変…そんな暑さを吹き飛ばそう 何人で一斉に打ち水をするとギネス世界記録達成?
- 【独自】観光船社長の会見前 乗客家族に説明会“音声入手”・・・怒り、悲しみ、むなしさ【羽鳥慎一 モーニングショー】(2022年4月28日)
- 【きょうの1日】東京都心で今年初めて「夏日」 お花見シーズンに雨…天気を気にせず“桜に囲まれる”場所が人気に
“生徒の日記”を「AI」が解析 使用された単語などから悩みを早期発見へ 葛城市(2022年5月20日)
奈良県葛城市は、子どもの悩みや不安を早期に発見しようと“日記のAI解析”というユニークな取り組みを始めました。
5月20日、葛城市立新庄中学校のホームルームの時間に生徒たちがノートパソコンに記入していたのは「日記」です。
葛城市が20日に始めた“日記AI解析”。公立の中学校で週に1回、生徒に匿名で日記を書いてもらい、使われている単語などに特徴的な傾向がないかをAI=人工知能が解析。何らかの支援が必要とAIが判断すれば、周囲に相談するよう呼びかけるメッセージが自動で送られるということです。
葛城市では中学生ひとりひとりにノートパソコンが配布されていて、最先端の技術で子どもたちが抱える悩みや不安を早期にキャッチするのが狙いです。
(葛城市教育委員会学校教育課 札辻リカ主幹)
「なかなか対面では話すことが難しい内容を匿名で相談できるように、“相談の多様化”の必要も感じていました。AIを活用することによって、生徒たちへの見守りをより一層強化していけたらと思っております」
新型コロナウイルスの影響で対面でのコミュニケーションが減り、悩みや不安がより見えにくくなっていると懸念される中、AIがそうした子どもたちを救えるのか注目されます。
▼MBS NEWS HP
https://ift.tt/BsLZUQa
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#MBSニュース #毎日放送 #AI #解析 #日記 #悩み #不安
コメントを書く