- 『銃の使い方』学ぶ一般市民たち「誰かの命を救えるように」 ”臨戦態勢”の都市・オデーサの今を日本人ジャーナリストが取材(2022年6月14日)
- 【ニュースライブ 10/27(金)】「隣の敷地にはみ出している」金龍ラーメンのしっぽに撤去命令/阪神・オリ優勝パレード クラファン低迷/無断で処方箋発行 看護師 懲戒免職 ほか【随時更新】
- インスタで「サブスク」日本でも開始 クリエイター支援へ(2023年7月27日)
- 【事件】日光市のスーツケース遺体 近くから肉片も
- 【速報】JR南武線 立川-川崎駅間の上下線で運転見合わせ 人身事故の影響(2023年1月17日)
- 国債“空売り”で莫大な利益を…市場vs日銀の駆け引き 金融緩和策「現状維持」の背景(2023年1月18日)
GWに影響も・・・円安“131円台”突入 20年ぶり(2022年4月29日)
「円安」の流れが止まりません。
円相場は28日、20年ぶりに1ドル131円台に突入しました。急激な物価上昇を抑えるため、アメリカの中央銀行が金利の引き上げを急ぐ一方で、日銀は「異次元」とも呼ばれる超低金利政策を続けていることが原因です。
こうしたなか、日銀の金融政策決定会合を終えた黒田東彦総裁は、改めて今の大規模な金融緩和策を続けると明らかにしました。
日銀・黒田東彦総裁:「日本銀行としては金融緩和を粘り強く続けることで、(物価上昇)2%目標の安定的な実現を目指している」
会見が始まった時には1ドル130円前半だった円相場は、こうした発言を受け、会見中130円台後半に。さらに、円安の流れはとまらず、会見後には、一時1ドル131円台を付けています。
急激な円安は輸入品の高騰に加え、このゴールデンウィーク、回復の兆しが見え始めた海外旅行についても、現地で支払うホテル代や買い物代などの費用が割高になるなど影響が出る恐れがあります。
(「グッド!モーニング」2022年4月29日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く