- 【ヨコスカ解説】“想定外の成分”の可能性「プベルル酸」とは?小林製薬「紅麹」問題 いくつもの“なぜ?”は解消されたのか?会見で明らかになったコト
- 料理で伝えるウクライナの文化と魅力 家族を残し避難してきた女性たち大阪にレストラン開店ここは小さなウクライナの国かんさい情報ネット ten.特集
- 【現地報告】ポーランドの国境近くの空港に「地対空ミサイル」配備 ウクライナへの物資補給の拠点
- 高木佳保里氏(維新)が大阪で当選(2022年7月10日)
- 【速報】米エマニュエル駐日大使 安倍元総理の自宅を弔問(2022年7月10日)
- ウクライナの原発リスク 米研究者「当面、放射能漏れはないだろう」(2022年3月12日)
ロシア軍「南東部支配目標」モルドバ介入も示唆(2022年4月23日)
ロシア軍はウクライナ東部と南部の支配が軍事作戦の目標だと発表し、隣国のモルドバへの介入も示唆しました。
ロシア軍の副司令官は22日、軍事作戦の第2段階について、ウクライナ東部や南部の支配などが目標だと発表し、南部の掌握で、ロシア側がクリミア半島へ陸路で移動できるルートの確保を目指すとしました。
また、隣国モルドバで「ロシア語を話す住民が抑圧されている」としてロシア軍の介入を示唆しています。
モルドバとウクライナの国境周辺では「沿ドニエストル共和国」を名乗る親ロシア派が実効支配をしています。
これに対しウクライナのゼレンスキー大統領は、「モルドバでは、ロシア語話者の権利が侵害されているそうだが、ロシアが本当に心配すべきは国内のロシア語話者が自由に発言できる権利だ」と反発しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く