- 和歌山県“まん延防止”適用を要請へ「増え方が尋常じゃない」
- 【速報】岸田総理「ウクライナ侵略は国際秩序を揺るがす暴挙であると痛感」ウクライナ電撃訪問で|TBS NEWS DIG
- 【速報】小田急線刺傷事件で37歳の男に懲役19年の判決 東京地裁 女子大学生(当時20)ら乗客3人を包丁で切りつけた殺人未遂の罪など|TBS NEWS DIG
- 台湾に墜落した中国製気球は気象用と判断…台湾国防部(2023年2月19日)
- 米メディアFA最高額は11年契約で総額818億円大谷翔平のトレード移籍は(2023年6月13日)
- 金子農水大臣「ただお魚を取るだけの問題ではない。領土問題もあるので・・・」サケ・マス漁 日ロ漁業交渉
次の夏冬も気がかりな電力需給 厳しい暑さ寒さなら再びひっ迫の恐れ(2022年4月12日)
この夏と冬も電力需給が逼迫(ひっぱく)する恐れが高まっています。
全国の電力需給を調整する電力広域推進機関は来年1月と2月に厳しい寒さとなった場合、電力供給の余力を示す予備率が東京エリアで「マイナス」となって供給が需要を下回ると発表しました。
また、脱炭素化の流れで停止している火力発電所を再稼働したとしても安定供給に必要な「3%」を下回ると予測しています。
一方、今年の夏については猛暑だった場合、東京、中部、東北で7月の予備率が3.1%と「非常に厳しい」見通しを示しています。
広域機関は企業や一般の消費者による節電対策なども準備する必要があるとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く