- 【42年ぶりの卒業式】1987年 空襲で式ができなかった昭和19年当時の小学生が卒業証書を「日テレNEWSアーカイブス」
- 【ダブル天体ショー】442年ぶりの「皆既月食」×「惑星食」 各地で夜空を見上げる人々
- 【ニュースライブ】森喜朗元首相を参考人聴取/統一教会 山際経済再生担当相 説明は…/エリザベス女王死去 など 最新ニュース(日テレNEWSLIVE)
- 藤井聡太“七冠”ベトナムで先勝 今後の対戦会場は期待と心配…なぜ?(2023年6月6日)
- 日本維新の会、参院選の比例獲得議席数で立憲民主党上回り「野党第一党」に|TBS NEWS DIG
- SB千賀投手が入団会見「とても幸せで興奮している」(2022年12月20日)
高校の新科目「日本史探求」などの教科書を初公開(2022年3月29日)
来年4月から高校で使われる教科書の検定が終了し、選択科目として新たに導入される「日本史探求」や「世界史探求」などの教科書が初めて公開されました。
今回の検定の対象は、主に高校2年生が来年4月から使う教科書で、2018年に改訂された学習指導要領を反映して、新たな選択科目も導入されています。
暗記だけではなく、主体的・対話的で深い学びを実現するため「日本史探求」や「世界史探求」など「探求」というキーワードが入った科目が新設されました。
文部科学省の検定意見による修正を経て239点の教科書が合格しています。
今回の教科書検定は、去年4月に政府が「従軍慰安婦」と「強制連行」という表現が不適当であるとの答弁書を閣議決定してから初めてです。
この閣議決定に基づき「強制連行」などと記載していた12点の教科書が「政府の統一的な見解に基づいた記述がされていない」との意見を受け、「連行」を「動員」に変えるなどの修正が行われました。
また、著名人では東京オリンピックで旗手も務めたバスケットボールの八村塁選手が英語の教科書で取り上げられたほか、大ヒット漫画の「鬼滅の刃」が国語の教科書に記載されています。
また、音楽の教科書には人気アーティスト「Official髭男dism」の「Pretender」が登場しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く