- 台湾総統選 与党の頼清徳氏が勝利「台湾を守る決意」(2024年1月13日)
- 自見大臣「夢と希望あふれる万博にしたい」大阪で知事らと会合(2023年9月18日)
- 【LIVE】安倍元総理 国葬 式壇は安倍氏が愛した富士山をイメージ 4300人が参列へ/ The state funeral, Shinzo Abe (2022年9月27日)
- 「おばあちゃんのボス感すごい」SNSに投稿した“インパクト強烈”なみかん農家の家族写真 話題沸騰でみかんに注文が殺到!|TBS NEWS DIG
- スコットランド首相が辞任意向を表明 英からの独立運動に影響か(2023年2月16日)
- 【全編】岸田首相が記者会見 安倍氏「国葬」や新型コロナ対策など発表
【専門家解説】「ウクライナがロシア語受け入れの可能性」…5回目の停戦交渉前進の兆し 佐々木教授が示す3つの条件(2022年3月28日)
ウクライナとロシアの停戦交渉は5回目を迎えますが、元産経新聞モスクワ支局長で大和大学教授の佐々木正明氏は、双方にとって停戦交渉が前進する兆しを示唆します。ロシア側の戦費の増大や反戦機運高まりへの警戒、ウクライナ側は民間人の被害拡大や西側諸国の支援拡大といったことが、お互いに交渉を前進させる要素になるといいます。とりわけ佐々木教授が注目するのは、ゼレンスキー大統領が「ウクライナの中立化」や「ロシア語受け入れ検討」について言及し始めている点。プーチン大統領がこだわる点についてゼレンスキー大統領が譲歩の姿勢を見せているのではないかと話します。
(2022年3月28日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)
▼MBS NEWS HP
https://ift.tt/NaZcWtx
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#MBSニュース #毎日放送 #ウクライナ #軍事侵攻 #プーチン大統領 #佐々木正明 #専門家解説
コメントを書く