- 【フィリピンから強制送還】4人の役割が明らかに 「ルフィ」との関連は
- 【鳥も文法で会話】「20個以上の単語を使い…」シジュウカラの言葉を解明!動物言語学者に迫る|アベヒル
- 絶滅危惧種「クマガイソウ」貝の形のような花咲かす 岐阜・高山市(2023年5月27日)
- 岸田総理 突然の派閥解散表明、二階派も解散決定、自民党から派閥なくなる? 裏金問題の行方【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
- 異次元の少子化対策 財源となる「支援金制度」医療保険料に上乗せ案|TBS NEWS DIG #shorts
- インフルとコロナの同時流行への対策 発熱外来の受診は高齢者や子どもなどに重点化 午後にも方針公表へ|TBS NEWS DIG
電力需給のバランスが崩れると・・・ 家庭でできる“15%節電”(2022年3月22日)
経済産業省は先週の地震による電力の供給が低下していること、22日も寒さで電力の需要が増加していることから「電力需給ひっ迫警報」を発表しました。東京電力は早ければ22日午後8時以降に300万軒に停電の恐れがあると発表しました。早くも生活に影響が出てきています。
これは電力使用率が97%上回ると予想されたもので、この電力需給ひっ迫警報警報が出たということになります。
なぜ今、大規模な停電というのは、この時点で起きていないでしょうか。経済部・延増惇記者の解説です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く