- 【旧統一教会&国葬】「内閣主導or国事行為の議論が抜けてる」橋下徹×自民・松川るい議員 宗教と政治のあり方は
- 【ハイライト】先発•佐々木朗希8奪三振!大谷・ヌートバーらのタイムリーでチェコに快勝《3•11 世界デビュー!最速164キロ》WBC第3戦 (2023年3月11日)#shorts
- 【ニュースライブ】中国 ゼロコロナ緩和から2週間 混乱は? / 侵攻後初…ゼレンスキー大統領がアメリカ訪問へ / “事実上の利上げ” 生活への影響は など―― 最新ニュースまとめ(日テレNEWS)
- 岸田総理が公務に復帰 鼻の手術終え「経過も順調」(2023年2月13日)
- 車2台が衝突 同乗の男性死亡 歩行者1人が意識不明 仙台市(2024年1月12日)
- 【7月29日の株式市場】株価見通しは?山田勉氏が解説
電力需給のバランスが崩れると・・・ 家庭でできる“15%節電”(2022年3月22日)
経済産業省は先週の地震による電力の供給が低下していること、22日も寒さで電力の需要が増加していることから「電力需給ひっ迫警報」を発表しました。東京電力は早ければ22日午後8時以降に300万軒に停電の恐れがあると発表しました。早くも生活に影響が出てきています。
これは電力使用率が97%上回ると予想されたもので、この電力需給ひっ迫警報警報が出たということになります。
なぜ今、大規模な停電というのは、この時点で起きていないでしょうか。経済部・延増惇記者の解説です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く