- 病院爆撃めぐりイスラエル軍が「ハマス側」音声を公開 「イスラム聖戦のものだと言われている」「なんだって?」|TBS NEWS DIG
- 「学生の安全を担保できない」日大・アメフト部“廃部”は継続審議 廃部の代替案は?【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
- 【速報】ポーランド大統領「私たちの安全は保証されている」「ロシア発射のミサイルであるという証拠は今のところない」 ミサイル着弾2人死亡受け|TBS NEWS DIG
- 【やきそばライブ】極太麺がモッチモチ「食べたら忘れられない」ソース焼きそば/愛され町中華のデカ盛りかた焼きそば/追いソースで味変/手塚治虫の”特製焼きそば”(日テレNEWS)
- 【中国で社会問題】マンションの建設中断相次ぐ 未完成のマンションで生活する人も
- 【速報】衆議院議員・柿沢未途容疑者(52) 否認から一転 買収などの容疑認める意向(2024年1月6日)
ゼレンスキー大統領の国会演説 山積する課題と実現への道のり【後藤部長のリアルポリティクス】(2022年3月18日)
後藤政治部長のリアルポリティクスです。
ウクライナ政府がゼレンスキー大統領による日本の国会でのオンライン演説を打診している。18日の国会では、自民党と立憲民主党の国会対策委員長が会談し、ゼレンスキー大統領の国会演説について、なるべく早く行うことで一致している。ただ、立憲民主党の泉代表は「他国指導者の国会演説は影響が大きい」と指摘し、「演説の前に『首脳会談・共同声明』が絶対条件だ。演説内容もあくまで両国合意の範囲にすべき。それが当然だ」として慎重な考えを示している。その背景にはなにがあるのか?実現にあたってどのような懸念があるのか?など後藤政治部長が解説します。
(18日18:39)
コメントを書く