- 自民・世耕参院幹事長「生活困窮世帯に1人10万円給付を」緊急提言
- 横断中の70代とみられる男性がひき逃げで死亡 約2時間後に「事故をしたと思う」連絡の男を事情聴取
- 【きょうは何の日】「喫茶店の日」――名物は昔ながらのオムライス / 高さ40センチの巨大パフェ / 名物のりトースト など――(日テレNEWS LIVE)
- 秋葉復興大臣へ野党の追及強まる 岸田総理は秋葉大臣の更迭を重ねて否定|TBS NEWS DIG
- 【ブラック校則】見直し進み”ジェンダーレス制服”も 教育現場の取り組み 香川 NNNセレクション
- 「ロシアと貿易禁止を」ゼレンスキー大統領が国会演説 対ロ貿易の焦点“エネルギー”(2022年3月23日)
ウクライナ南部は今 多くの人が脱出 避難者も
停戦交渉の先行きが見えない中、市民生活はどうなっているのでしょうか。ウクライナ南部、黒海の要衝オデッサから中継です。
私が今いるところはオデッサの中央にあるターミナル駅です。つい今しがたもリビュウから電車が到着しました。多くの方が行き来しているのですが、列車は特別に運行していて、行先のほとんどはポーランドやモルドバの国境の町です。
オデッサは第三の都市で、海上交通の要だったり、キエフまでのハイウェイがあるため、戦争が始まった当初、ロシア軍にかなり早い段階で攻め込まれると思われていたため、多くの人がすでに脱出しています。
今来ているの人たちはオデッサ在住ではなく、ロシア軍によって激しい攻撃にさらされているミコライウなど、東部の町から逃れてきた人がほとんどでした。
Q.厳しい状況の中、住民の方々は、どのような思いで避難されているのでしょうか?
特に印象的だったのは21歳の若い男性です。多くの男性が前線に行かなくてはならないという状況の中で、軍に行かなくてはならない圧力を感じるか聞いたところ、「自分たちには選択肢がある。でも要請があって、国から自分が必要とされているなら、自分は行くしかないだろう」と非常に複雑な胸の内を語ってくれました。
そして、中には逆にこのオデッサから逃れるのではなく、首都キエフから医療支援のため、オデッサ入りする人の姿もありました。彼にとってみれば、逆にキエフよりオデッサの方が陸も海も守られているから安心だと言っていました。
町全体が戦争の空気に包まれて、戦争の準備進んでいるように感じるのですが、皆それぞれが、現時点では自分の考えを持って、自分の行動を誰にも邪魔されることなく生活できているのだなと感じます。この先、戦況が悪化すればどうなるかはわかりません。
(17日17:58)
コメントを書く