- 紅葉色づく伊豆“裏庭”を限定公開 「わさびソフト」外国人客が興奮(2023年11月30日)
- 【万博】「最後のパビリオン」ネパール館 暑さの中で味わうのは…仏教の塔をイメージしたパフェ!? #shorts #読売テレビニュース
- 【LIVE】昼のニュース(Japan News Digest Live) 最新情報など | TBS NEWS DIG(11月13日)
- 専門チーム『捜1ユニット』も投入…“交際相手”も関連捜査 山梨・18歳女性遺体遺棄(2023年11月29日)
- ANAホールディングス 2021年度決算 1436億円の最終赤字 水際対策の緩和求める(2022年4月28日)
- 【韓国】バス運転手 「陽性反応」も“会社指示”で勤務続ける
「まん延防止」解除後 後藤厚労相「濃厚接触の医療従事者も出勤可能に」
「まん延防止措置」を解除した場合の医療への負担を巡って後藤厚労大臣は、濃厚接触者になった医療従事者も出勤できるようにすることで救急医療などへの影響も抑えられるとの認識を示しました。
後藤茂之厚労相
「医療従事者の濃厚接触者の場合は、毎日検査をすることによって、継続の勤務が可能になるようにしたことなどを周知しまして、こうした取り組みがあってコロナが疑われる方も疑われない方も救急搬送の受け入れが困難であるケースというのは減少傾向にある」
後藤厚労大臣は、けさの会見で、“第6波”で一般医療や救急医療がひっ迫している理由について、濃厚接触者などになって出勤できない医療従事者が相次いだことなどをあげました。
そのうえで、「まん延防止措置」を解除する新たな政府の基準案で、医療への負荷の低下が見込まれることが条件となっていることについて、医療従事者が毎日、検査をして、出勤できるような取り組みを徹底することで、救急医療などへの影響を一定程度抑えられるとの認識を示しました。
また、感染力がより強いとされる「BA.2」オミクロン株などの影響で感染者が再び増加に転じた場合は、「適時果断に対応していきたい」と強調しました。
(15日11:28)



コメントを書く