- 【ライブ】『日本の国防を考える』ロシア“ミサイル”発射 なぜ? ――日本海は「アメリカ攻撃の重要拠点」/ 中国海警局「固有領土」日本側に退去を要求する場面も など――(日テレNEWSLIVE)
- 【厳選!タカオカ解説ライブ】放送法めぐる”内部文書”/バイデン大統領キーウ訪問/日本は離島守れる?/ウクライナ侵攻 衝撃の写真【読売テレビニュース】
- 【ヨコスカ解説】首相指名選挙めぐる駆け引き…大躍進の国民民主党がカギを握るのか…惨敗した日本維新の会と明暗を分けたそのワケとは?
- 【Nスタ解説まとめ】「もう一度再建のチャンスを」日大現役アメフト部員が激白/「廃部理由も伝えられてない」監督とも会えず…/18歳女性の死体遺棄事件、交際相手の男(31)逮捕へ
- 地震発生から2週間 被害を最小限に食い止められたのか…「国が主導権を発揮すべき」初動対応の遅れ指摘する声も【news23】|TBS NEWS DIG
- 元日にかけ日本海側大雪に 交通障害に厳重警戒
「まん延防止」解除後 後藤厚労相「濃厚接触の医療従事者も出勤可能に」
「まん延防止措置」を解除した場合の医療への負担を巡って後藤厚労大臣は、濃厚接触者になった医療従事者も出勤できるようにすることで救急医療などへの影響も抑えられるとの認識を示しました。
後藤茂之厚労相
「医療従事者の濃厚接触者の場合は、毎日検査をすることによって、継続の勤務が可能になるようにしたことなどを周知しまして、こうした取り組みがあってコロナが疑われる方も疑われない方も救急搬送の受け入れが困難であるケースというのは減少傾向にある」
後藤厚労大臣は、けさの会見で、“第6波”で一般医療や救急医療がひっ迫している理由について、濃厚接触者などになって出勤できない医療従事者が相次いだことなどをあげました。
そのうえで、「まん延防止措置」を解除する新たな政府の基準案で、医療への負荷の低下が見込まれることが条件となっていることについて、医療従事者が毎日、検査をして、出勤できるような取り組みを徹底することで、救急医療などへの影響を一定程度抑えられるとの認識を示しました。
また、感染力がより強いとされる「BA.2」オミクロン株などの影響で感染者が再び増加に転じた場合は、「適時果断に対応していきたい」と強調しました。
(15日11:28)
コメントを書く