- 速報小学校に軽トラ突っ込み児童3人けが消防など(2023年7月6日)
- 公約の「所得倍増」“変質”?投資促進にシフト“新しい資本主義”実行計画が決定(2022年6月7日)
- 【物価高対策】「生活困窮世帯に5万円支給を」自民党が岸田総理に物価高対策を提言 岸田総理「検討する」|TBS NEWS DIG
- 「仲良くしようね」「がんばろうね」は子どもを追い詰める!?実は危ない“親の一言”…少しの工夫で“救いの言葉”に変換!“親のしくじり”見てきた犯罪心理学者が解説【久保田智子のSHARE#20】
- 中国からの入国者への水際措置を強化 関西空港では中国からの直行便の乗客を他と区別するストラップの配布も|TBS NEWS DIG
- 大阪市 コロナ感染者86人への対応に漏れ 症状の聞き取りや療養期間の通知できず(2022年5月29日)
能登半島地震がマイナス金利解除に影響の可能性も 日銀総裁(2024年1月23日)
日銀は今年最初の金融政策決定会合で大規模金融緩和策の現状維持を決めました。植田総裁は会見で、能登半島地震がマイナス金利の解除などに影響を与える可能性もあるとの考えを示しました。
日本銀行 植田和男総裁
「(Q.能登半島地震の影響は?)非常に大きなマイナスのマクロ的な影響が発生することになれば、(マイナス金利解除など金融政策における)『出口』への判断に強いマイナスの影響を及ぼすことになるかと思う」
植田総裁は現時点では、能登半島地震によって経済全体のサプライチェーンや消費マインドに大きなマイナスの影響は確認されていないとしました。
ただ、被害の全容はまだつかめていないとして、状況次第でマイナス金利の解除など金融政策の「出口」に影響を与える可能性があるとの考えを示しました。
日銀は今年最初の金融政策決定会合で、マイナス金利と長期金利について「1%を上限のめど」とする現在の政策を維持しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く