- 「現在滞納額なども含めた事実関係について精査」神田財務副大臣 4度の税金滞納認め謝罪 政府・与党内では「これは持たない」との見方が強まる | TBS NEWS DIG #shorts
- 災害関連死が今後急増か?今、避難所で警戒すべき病気とは 能登半島地震から2週間【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
- 【夜ニュースまとめ】全国で新たに過去最多4万6198人感染 など 1月20日の最新ニュース
- 【バンクシー】ウクライナ支援のため作品販売へ
- 【LIVE】夜ニュース~新型コロナ/ウクライナ最新情報とニュースまとめ(2022年10月9日) ANN/テレ朝
- 現金運搬やリクルート“金庫番”の女 特殊詐欺の収益“回収”の手口とは(2023年2月1日)
能登半島地震がマイナス金利解除に影響の可能性も 日銀総裁(2024年1月23日)
日銀は今年最初の金融政策決定会合で大規模金融緩和策の現状維持を決めました。植田総裁は会見で、能登半島地震がマイナス金利の解除などに影響を与える可能性もあるとの考えを示しました。
日本銀行 植田和男総裁
「(Q.能登半島地震の影響は?)非常に大きなマイナスのマクロ的な影響が発生することになれば、(マイナス金利解除など金融政策における)『出口』への判断に強いマイナスの影響を及ぼすことになるかと思う」
植田総裁は現時点では、能登半島地震によって経済全体のサプライチェーンや消費マインドに大きなマイナスの影響は確認されていないとしました。
ただ、被害の全容はまだつかめていないとして、状況次第でマイナス金利の解除など金融政策の「出口」に影響を与える可能性があるとの考えを示しました。
日銀は今年最初の金融政策決定会合で、マイナス金利と長期金利について「1%を上限のめど」とする現在の政策を維持しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く