- 米ブリンケン国務長官「新たに72時間停戦合意」 準軍事組織RSFも“停戦”発表 スーダン軍事衝突|TBS NEWS DIG#shorts
- 「まるでタワマン」巨大な観音像・・・解体進む 淡路島(2022年1月17日)
- 外国資本に買われるニッポン 高級タワマンにリゾート施設…豊かな湧水地まで? 【墜ちるニッポン再生の道は】サンデーモーニング|TBS NEWS DIG
- 「ピークアウト」の声あがるなか…AI予測で考える今後の“減り方”
- 東京都心など広範囲で積雪の見込み 「不要不急の外出控えて」|TBS NEWS DIG
- 10畳の部屋に38匹飼育 ネコ虐待“多頭飼育崩壊”か 女を逮捕 川崎市(2023年10月19日)
通信困難な被災地で「ネットや電話繋がる場所」を地図上に可視化(2024年1月18日)
能登半島地震で起きている通信障害を受けて、石川県民が自ら被災者の声を元にネットや電話がつながる場所が共有できるマップを作りました。
「能登半島地震コネクトマップ」は、被災地でインターネットや電話がつながった際にその場所と日時、使用キャリアを登録することができます。
入力された情報はオンラインの地図上に反映され、誰でも閲覧できるようになっています。
これを作成したのは石川県で非営利の活動を行う団体のメンバーで、インターネットや電話がつながらず、混乱する様子を目の当たりにしたことから思い立ったといいます。
一般社団法人コード・フォー・カナザワ 代表理事 福島健一郎さん
「時系列でデータがたまっていますので、今回の地震のネットの状態を分析する時の1つのデータとして使っていただいたりとか、今後のネットの復興のためにどうしていったらいいかみたいなことに使ってもらえたらなとは思っています」
なお、NTTドコモなど通信大手4社によれば、17日時点で、ほとんどの地域では応急復旧が完了しているものの、輪島市などの一部地域では通信が困難な状況が続いているということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く