- 京都市長選の期日前投票始まる 2月3日まで 前回の4年前は、投票した人のうち約3割が利用
- Jアラート 対象外の東京にも 官房長官「原因等を確認中」(2022年10月4日)
- 道路に突然“落石”原因は「穴」か イノシシ多発と関係?住民困惑(2023年7月20日)
- 【グルメライブ】東京100年食堂 / 昭和レトロな町中華 / 東京ラーメン物語/ 看板が変わる夫婦の料理店 / 大人のお子様ランチ など every.特集厳選アーカイブより(日テレNEWSLIVE)
- 【うどん・そばまとめ】メニューはたった一品だけ!”美味”うどん / 138年続く老舗そば / 人気チェーン店 誕生マル秘物語 など――ニュースライブまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 【護衛艦「いなづま」】浅瀬に乗り上げか…海上幕僚長が明らかに
防犯カメラ約100台設置へ 被災地での犯罪対策に(2024年1月17日)
能登半島地震の発生以降、石川県内では22件の空き巣被害などが起きています。松村国家公安委員長は、被害の拡大防止に向け県内におよそ100台の防犯カメラを設置する方針を明らかにしました。
松村国家公安委員長
「警察では犯罪抑止を目的として、避難所や被災地の街頭に防犯カメラを設置して参ります。約100台の設置を可及的速やかに進めて行きたいと考えております」
警察庁によりますと、能登半島地震が起きてから石川県内では輪島市や能登町などで、22件の空き巣や避難所での置き引きなどの犯罪が確認されています。
松村国家公安委員長は16日の会見で、被災地での犯罪対策として県内の避難所や街中などにおよそ100台の防犯カメラを設置する方針を明らかにしました。被害相談の多い場所を中心に設置するということです。
また避難のため留守になっている住宅をパトロールする警察官も、現在の150人から230人まで増員します。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く