断水が長く続くのはなぜ?復旧を阻む地方の課題「水道管の“耐震化”が急務」能登半島地震【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

断水が長く続くのはなぜ?復旧を阻む地方の課題「水道管の“耐震化”が急務」能登半島地震【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

断水が長く続くのはなぜ?復旧を阻む地方の課題「水道管の“耐震化”が急務」能登半島地震【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

能登半島地震の影響で、石川県内全域約5万戸でいまだ断水が続いています。東日本大震災や熊本地震と比較しても復旧に時間がかかっています。一体なぜなのでしょうか。

■石川県内では現在も約5万戸超が断水 復旧を阻む水道管

南波雅俊キャスター:
まだ石川県内の広い範囲で断水が続いています。

〈石川県の断水状況※16日午後2時時点〉
七尾市 約1万8700戸(ほぼ全域)
輪島市 約1万戸(ほぼ全域)
志賀町 約7900戸(ほぼ全域)
能登町 約6100戸(ほぼ全域)
珠洲市 約4800戸(ほぼ全域)
穴水町 約3200戸(ほぼ全域)
内灘町 約860戸(一部地域)
羽咋市 約650戸(一部地域)
県全域 約5万2210戸

発災翌日の2日には9万5000戸を超えていましたので、そのときと比べると45%程度は復旧してきていますが、まだ広い範囲で断水が続いています。

復旧のペースは、過去の災害と比べて少し遅い状況です。

▼2016年 熊本地震(土木学会 資料より)
断水:約45万戸
復旧:1週間で約90%

▼2011年 東日本大震災(厚生労働省 資料より)
断水:約257万戸
復旧:1週間で約57%

なぜ、今回時間がかかっているのでしょうか。

・川などから水をくみ上げるパイプが破損
・浄水場のろ過装置などが被災
・水をためる配水池のパイプが地盤沈下で破損
 →水漏れで中が空に
・各家庭に水を運ぶための水道管も破損・漏水

漏水は1軒ずつ目や耳で確認をしなくてはいけないので、より時間がかかっているという状況です。

■人口が少ない地域特有の課題「水道管が細く、その分、耐震性が低い」

水道管について、石川県内には一つ課題があります。
金沢大学ライフライン地震工学の宮島昌克名誉教授によりますと、「人口が少ない地域では、都市部と比べて大量に水を流す必要がないため水道管が細く、その分、耐震性が低いため被害が甚大になりやすく、水道管の“耐震化”が急務」だという状況です。

地震災害に対し、安全性・信頼性を示す指標である主要水道管の「耐震適合率」も石川県は他の地域に比べて低い状況です。

▼石川県
2021年度 36.8%

▼全国平均
2021年度 41.2%

▼政府目標
2028年度までに60%

ホラン千秋キャスター:
元々、全国平均と比べると脆弱な状況があったという背景はあるのかもしれません。石川県内の多くの地域で水道管が損傷しているので、復旧にはかなり時間がかかりそうな気がしますよね。

元競泳日本代表 松田丈志さん:
どこから直したらいいのか分からないという状況だと思います。やはり、避難所の皆さんができるだけ体を清潔にして、感染症対策ができる状態を早く作ってほしいなというふうに感じます。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/kqhMZaO

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/d9lVSmW

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/wl9ONe8

#ニュース #news #TBS #newsdig

TBS NEWSカテゴリの最新記事