- 徳島で妊婦ら対象に3回目ワクチンの優先接種 券なしでも2回目から6か月経過で可(2022年3月6日)
- 「飲めない人も楽しめる」バーがオープン ノンアル・微アルに商機 若者ビール離れに対応|TBS NEWS DIG
- 東京・南池袋で住宅火災 住人の70代男性が死亡(2022年1月23日)
- 【ライブ】朝のニュース(Japan News Digest Live) | TBS NEWS DIG(3月31日)
- 翻訳できる透明ディスプレイ西武鉄道が実証実験開始へインバウンド需要を取り込めるか駅員のスムーズなコミュニケーション目指すTBSNEWSDIG
- 【台湾】「双十節」迎える 蔡英文総統が中国を批判「台湾海峡の安定を脅かしている」
旬のダイコンが安い 葉側と先っぽ、どっちが辛い?【スーパーJチャンネル】(2024年1月15日)
■旬の“ダイコン”安い
おでんや鍋料理など冬の食卓に欠かせないダイコン。葉っぱ側と先端側では辛みが違うのです。どちらが辛いと思うでしょうか。
30代女性
「上(葉っぱ側)が甘くて下(先端)が辛いイメージ」
50代女性
「土に近い方が辛いのかなっていうイメージ」
60代女性
「葉っぱの方が辛い。こっち(葉側)の方が太陽に近いから」
葉っぱ側と先端側、ダイコンのより辛いのはどちらでしょうか。そして、辛さを抑える方法もあるのです。
■“葉側”と“先端”どっちが辛い?
冬の食卓に欠かせないダイコン。葉っぱ側と先端側、実は辛さに違いがあるのです。どちらが辛いのかというと…。
アキダイ 秋葉弘道社長
「葉っぱ側の方が甘みが強い。逆に先端側(下の方)は辛みが強い」
ダイコンはイソチオシアネートという辛み成分が根の先端に近付くほど量が多く、その量は葉に近い部位の約10倍にもなります。
40代女性
「10倍!?10倍と思って食べたら違うかも」
そんなダイコン、なんとすりおろし方で辛みが変わるのです。実は辛み成分は細胞を破壊すると生成されます。横に切り、断面をすりおろすと辛み成分が多くなり、一方、縦に切り、繊維に沿ってすりおろすと辛み成分を抑えることができるんです。
そんな旬のダイコン。今年の出来は…。
アキダイ 秋葉弘道社長
「本当に今年は恵まれている、生産に。非常に良いものが安く出回っている」
 秋葉社長によりますと、「ツヤツヤしていて穴が少ないものがおすすめ」だということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
 
 



 
 
 
 
  
  
  
  
  
	 
	 
	 
	 
	 
	
コメントを書く