インフラ復旧阻む4つの壁 「電柱1370本破損」「道路寸断・渋滞」「余震 1000回超」「大雪」 能登半島地震から1週間|TBS NEWS DIG
地震の発生から1週間経ちましたが、停電や通信障害などライフラインへの影響が続いています。その背景にはインフラ復旧を阻む4つの壁があります。
「ちょっと生活できない。まだ家に電気も来ていない」
北陸電力では応援も含め、連日1000人態勢で復旧にあたっていますが、石川県内でまだ1万8000戸以上で停電が続いています。
また、通信障害も。輪島市や珠洲市などではスマホがつながらない、つながりにくい状況が続いています。
インフラへの影響が長期化しているのは、なぜなのか。
(1)電柱1370本 破損
こちらは珠洲市のドローン映像。電柱が根元から傾いています。このように破損した電柱はあわせて1370本に上ります。断線などは700か所に。配電設備の被害の大きさが、そもそも復旧に時間がかかる最大の理由です。
(2)道路寸断・渋滞
記者
「土砂崩れが起きて、道が通れない状況になっています」
こうした「道路の寸断」も大きな壁です。
これは石川県がホームページで公開している道路情報。通行規制を示す赤いマークが数多くあります。道路の寸断や渋滞によって作業車や電源車が現地に入りにくい状況が続いているといいます。
(3)「余震」1000回超
記者
「朝5時です。今、横に揺れる大きな地震がありました」
余震が発生するたびに現場の復旧作業はストップ。その連続で大きな遅れが生じているのです。
(4)大雪
「雪」により交通規制が一時拡大。離れたエリアで宿泊する復旧部隊は安全に戻れるよう作業時間の見直しを迫られています。
北陸電力送配電・担当者
「主な避難所には今日中に(電力を)供給できる見通し」
総力戦が今も続いています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/AwYWV9y
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/ameTdn4
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/qHniPKX
#ニュース #news #TBS #newsdig
コメントを書く