- 「新たな挑発だ」 プーチン大統領、ベラルーシに“戦術核兵器”保管施設の建設表明 ウクライナ政府や西側諸国が非難|TBS NEWS DIG
- 米記者会の夕食会に6年ぶりに大統領が出席 ジョークで会場沸かす|TBS NEWS DIG
- 【きょうは何の日】『世界まぐろデー』100キロ超の巨大マグロ“素手”で捕獲 漁師「チームプレイで」 など ニュースまとめライブ(日テレNEWS LIVE)
- 【アメリカ】中国からの入国者に新型コロナ検査義務づけへ 来月5日から
- 北京→成田 直行便が2年3か月ぶりに再開 当面は北京から成田までの片道だけ、 週1便が運航|TBS NEWS DIG
- 【コロナ禍の夏休み】街や山で思い思いの“夏らしさ”を…3年ぶりに満喫する人々
珠洲市内で避難生活続く いまだ断水で衛生環境に懸念 能登地震(2024年1月8日)
震源地に近い珠洲市では、地震や津波の影響で、今も多くの人が自宅に戻れず、避難生活を強いられています。避難所となっている小学校から報告です。
(松本健吾記者報告)
こちらの避難所には今もおよそ300人が避難生活を続けています。
玄関では、先ほどまで炊き出しが行われ雑炊が振る舞われていました。
避難している人にお話を伺ったところ、最初は「食料」が心配だったが、今は十分な支援物資が届いているということです。
その一方で、全員が口をそろえて話していたのが、「水」の問題です。
この地域では今も、電気が通っておらず、断水が続いています。
飲み水はありますが、シャワーやトイレを流すための水がありません。
仮設トイレの数も十分とは言えない状態が続いています。
水が使えないため、1週間同じ服を着ているという人もいました。
今、避難している人の多くは、避難生活の「長期化」に備え、水道の復旧など、衛生環境の改善を求めています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く