- 細田議長 “セクハラ疑惑”記事で文藝春秋を提訴(2022年6月17日)
- 英・スナク首相「新しい章の始まり」 イギリス本島→北アイルランドの物品は原則税関手続き免除に|TBS NEWS DIG
- 岸田総理“空白の領収書”98枚認める 事務所「未記載の領収書は与野党問わずたくさん確認されている」と釈明|TBS NEWS DIG
- 難しい子どもの心臓手術に光 3Dプリンターで作った実物大の模型に保険適用「海外でも使えるように」
- 北新地26人放火殺人 容疑者死亡のまま書類送検 周りを巻き込んで「拡大自殺」図ったか
- 【ライブ】危険生物“襲来”/酷暑日と超熱帯夜/サル痘“人から犬に感染”/「パンドラの箱」党として調査をしない2つのワケ など ――ニュース解説「知りたいッ!」まとめ(日テレNEWS LIVE)
能登半島地震、津波が4.2mの高さまで到達 東大地震研の調査で判明(2024年1月4日)
1日の能登半島地震で発生した津波について、石川県北部の漁港で津波が4.2メートルの高さまで来ていたとする調査結果が明らかになりました。
東京大学地震研究所の石山達也准教授ら複数の大学の研究者らは2日から能登半島北部を訪れ、海岸沿いの地形の状況を調べました。
津波によって港の施設が被害を受けた志賀町の赤崎漁港では、倉庫の壁に残された波の跡から津波が約4.2メートルの高さまで来ていたことが分かりました。
合わせて各地の貝や藻の状況を確認したところ、赤崎漁港では約25センチと隆起が小さかった一方、輪島市の門前町鹿磯漁港で地面が3.9メートルほど持ち上がるなど広い範囲で3メートルを超える隆起が確認されました。
石山准教授らは「隆起量の小さい海岸沿いでは津波被害があったことが予想される」と指摘しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く