- 【火事】乗用車2台が焼ける「たばこが運転席の足元に落ちた」 福岡市
- 【黄砂まとめ】東京都心で黄砂観測 / 生活に影響 黄砂で「脳梗塞」や「心筋梗塞」増える?――黄砂に関するニュースライブまとめ(日テレNEWSLIVE)
- 【コロナニュースまとめ】一足早く…韓国「屋内マスク着用義務」解除 日本で実現したら…/満員でも“声出しOK”に…期待と心配 など(日テレNEWS LIVE)
- 元理事長ら4人書類送検 静岡・牧之原市通園バス置き去り園児死亡事件|TBS NEWS DIG
- 米訪問の韓国大統領…晩餐会で“熱唱”の裏話 マスク氏とも会談…狙いは“宇宙”(2023年5月1日)
- 「イルカに噛まれた」海水浴で被害続出 現れても近寄るのはキケン(2022年7月26日)
能登半島地震、津波が4.2mの高さまで到達 東大地震研の調査で判明(2024年1月4日)
1日の能登半島地震で発生した津波について、石川県北部の漁港で津波が4.2メートルの高さまで来ていたとする調査結果が明らかになりました。
東京大学地震研究所の石山達也准教授ら複数の大学の研究者らは2日から能登半島北部を訪れ、海岸沿いの地形の状況を調べました。
津波によって港の施設が被害を受けた志賀町の赤崎漁港では、倉庫の壁に残された波の跡から津波が約4.2メートルの高さまで来ていたことが分かりました。
合わせて各地の貝や藻の状況を確認したところ、赤崎漁港では約25センチと隆起が小さかった一方、輪島市の門前町鹿磯漁港で地面が3.9メートルほど持ち上がるなど広い範囲で3メートルを超える隆起が確認されました。
石山准教授らは「隆起量の小さい海岸沿いでは津波被害があったことが予想される」と指摘しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く