- 今年生まれた子どもの名前ランキング 「凪」が急上昇(2022年12月5日)
- 【自民派閥“裏金疑惑”】政治資金パーティー“裏金疑惑”に捜査のメス/安倍派・鈴木前大臣 辞任後一転、キックバック認める/故・細田前衆院議長、派閥会長時代にキックバックの金額指示か など【今週のまとめ】
- 【国葬の現場中継・午後4時半】終了予定時刻を過ぎても続く『一般献花』…ピーク時は5kmほどの列も 現場周辺では賛成派・反対派「言葉の衝突」が発生(2022年9月27日)
- 中国の習近平国家主席がAPECで台湾代表の半導体大手創業者と接触|TBS NEWS DIG
- 【記録的大雨】石川県・馳知事 記録的大雨の被災地域を視察
- 神戸・ラーメン店で暴力団組長殺害 死因は脳の損傷(2023年4月25日)
“平和希求”のスピーチで同通止める 中国国営メディア(2022年3月5日)
ロシアによるウクライナ侵攻が続くなか行われた北京パラリンピックの開会式で、中国国営メディアは平和を求めるスピーチの同時通訳を一時、止めました。
5日付の中国の新聞各紙は一面でパラリンピックの開会を報じていますが、パーソンズ会長がスピーチのなかで平和を訴えたことには触れていません。
IPC(国際パラリンピック委員会)のパーソンズ会長は4日に行われた開会式のスピーチでウクライナ情勢を念頭に「オリンピック休戦決議を守るべきだ」などと平和を訴えました。
しかし、生中継していた中国国営中央テレビは、これらの音声を落として同時通訳を止めました。
中国のSNSでは「なぜ通訳が止まったのか」と疑問を持った視聴者の書き込みも確認できます。
中国政府が関係強化を進めるロシアへの批判が国内で高まることを警戒した可能性があります。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く