- 皇居に向かう“外国大使の馬車列” 3年ぶりに復活…フィジー大使「大変快適でした」(2023年3月9日)
- 「遺体を埋める所がない」「そこら中に破壊された戦車が放置」キーウ近郊を取材した日本人ジャーナリストが見た「ブチャの惨状」(2022年4月15日)
- 【ライブ】ウクライナ最新情報+注目ニュース――ロシア軍 ウクライナ東部で攻勢強める(日テレNEWS LIVE)
- 国葬費用の全体規模6日に公表へ…岸田内閣発足後最低の支持率「48.1%」安倍元総理の国葬に反対「51%」JNN世論調査|TBS NEWS DIG
- 海遊館にいたジンベエザメ「海くん」愛媛県の河口で死ぬ 10月初めに高知県沖の太平洋に帰したばかり
- 【スタジオ解説】出生率は過去最低 少子化改善のカギは“超高齢社会”? 働く高齢者が増加する社会「将来の不安」を払拭できるかどうか
銃刀法の罰則強化を検討 猟銃やクロスボウ 製造方法等の書き込みも 警察庁(2023年12月21日)
安倍元総理の銃撃事件などを受けて、警察庁は銃刀法の「発射罪」の対象を猟銃や空気銃などにも拡大し、ネット上での製造方法の書き込みなどに罰則を設けることを検討しています。
安倍元総理の銃撃事件では自作の銃が使われ、長野県で5月に起きた警察官を含む男女4人が殺害された事件では、長期間、使用されていなかった猟銃が悪用されました。
警察庁は銃撃事件が相次いだことを受けて、銃に関する罰則を強化する方向で検討を始めました。
具体的には、「発射罪」にこれまで対象ではなかった猟銃、空気銃、クロスボウなどを加えるほか、「所持」の目的が悪質だと判断された場合は、罪をより重くすることが検討されています。
また、インターネット上での銃などの製造方法や入手方法の書き込みや投稿についても、罰則を設けることが検討されています。
さらに、去年の時点で15万丁を超えている猟銃の所持についても、「長期間の不使用」を理由に許可を取り消せるようにする方針です。
警察庁は来年の法改正に向けて、罰則やその対象について議論を進めています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く