- 【中継】遺体は不明女児と確認も…残される謎 今後の捜査は?
- 江東区長選巡る汚職事件 柿沢議員関係先に東京地検特捜部が家宅捜索(2023年12月14日)
- 全国初「高齢の歩行者事故をVRで対策」確認の回数や首の角度などをデータ化 滋賀県警(2022年4月4日)
- 【速報】前岸和田市長の永野耕平容疑者を官製談合防止法違反の疑いで逮捕 工事の入札に関する最低制限価格漏らしたか 大阪地検特捜部
- 【新型コロナ】新規感染者1万4567人 重症者用病床使用率36.3% 東京
- 差し押さえ解除時期とボーナス時期が一致?“税金滞納”神田財務副大臣「金欠ではない」説明も「精査中」繰り返す 政府・与党内からも「辞めるなら早くして」の声【news23】|TBS NEWS DIG
銃刀法の罰則強化を検討 猟銃やクロスボウ 製造方法等の書き込みも 警察庁(2023年12月21日)
安倍元総理の銃撃事件などを受けて、警察庁は銃刀法の「発射罪」の対象を猟銃や空気銃などにも拡大し、ネット上での製造方法の書き込みなどに罰則を設けることを検討しています。
安倍元総理の銃撃事件では自作の銃が使われ、長野県で5月に起きた警察官を含む男女4人が殺害された事件では、長期間、使用されていなかった猟銃が悪用されました。
警察庁は銃撃事件が相次いだことを受けて、銃に関する罰則を強化する方向で検討を始めました。
具体的には、「発射罪」にこれまで対象ではなかった猟銃、空気銃、クロスボウなどを加えるほか、「所持」の目的が悪質だと判断された場合は、罪をより重くすることが検討されています。
また、インターネット上での銃などの製造方法や入手方法の書き込みや投稿についても、罰則を設けることが検討されています。
さらに、去年の時点で15万丁を超えている猟銃の所持についても、「長期間の不使用」を理由に許可を取り消せるようにする方針です。
警察庁は来年の法改正に向けて、罰則やその対象について議論を進めています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く