- 【ニュースライブ 5/2(火)】関1000匹のこいのぼりが大空に!/ドリームジャンボ宝くじ発売/宇治市で茶摘み体験きょうは「八十八夜」ほか【随時更新】
- 【クマの意外な姿】特集!! 狩り、鳴き声、背こすり…2023年、ANNチャンネルで放送したクマの生態を一挙大公開!! #熊 #クマ #動物 #動物ニュース #shorts
- 中部日本横断道沿線5市がふるさと納税活用し連携(2023年5月22日)
- 【不起訴処分】長野の善光寺「びんずる尊者像」窃盗 逮捕の男性
- 【難病】16歳高校生 ブラインドサッカーにかける青春 宮城 NNNセレクション
- 「何らかの物体が地球を周回」木原防衛大臣 北朝鮮打ち上げの“衛星”について|TBS NEWS DIG
フリマ・グッズ交換…デジタル世代も困る 30年ぶりに郵便料金値上げへ【報道ステーション】(2023年12月18日)
総務省は18日、来年の秋をめどに郵便料金を値上げする方針を発表しました。はがきは、現在の63円から85円に、手紙などの定型郵便も84円から110円になる見込みです。
年賀状を投函した人:「63円が85円に上がるんですよね。金額も絞ってやっていこうかなと」
これまで消費増税で、数円の改定はあったものの、値上げとなれば、約30年ぶりのこと。背景にあるのは“時代の変化”です。
郵便物の数は、ピークだった2001年度から毎年減少。今年発表のデータでは、1日平均1通以下しか投函されない郵便ポストは、全国の4分の1に上ります。人件費や燃料費などの高騰も重なり、昨年度、郵政民営化以降、初めて赤字となりました。
手紙というとアナログに聞こえますが、影響は、デジタルネイティブ世代にも及びそうです。
20代:「(Q.84円、94円で発送できてたものが110円に値上がる)えー、そうなんですか。100円でも節約したいときは、郵便局で発送しています」
実は、フリマアプリやSNSを通じて、趣味のカードなど、商品のやり取りをする際、送料を節約するために“定型郵便”が広く使われているそうです。
20代:「10円ならまだしも20円?。(Q.何に使っている)グッズの交換。1回で20件、発送することがあって、それを考えると(来年)秋以降は、どうしようかなって」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く