- 東芝が開発 300m先を把握する世界最小センサー(2022年3月18日)
- 赤字の「JR播但線」路線維持に向け…協議会開催「観光情報を車内放送で流す」など意見(2022年8月4日)#Shorts #JR播但線 #赤字路線
- 「国民生活に直結する」岸田総理、予算案の早期成立へ与党側に協力呼びかけ 公明・山口代表からは注文も|TBS NEWS DIG
- 【異例】“ゼロコロナ“で経済低迷の習主席に“忖度”か 中国
- 【ライブ】最新ニュース解説「知りたいッ!」まとめ “睡眠中の熱中症”に注意/エアコン活用法/家庭の節電方法/隠れ脱水に注意/「売り上げ伸びたものランキング」 など(日テレNEWS LIVE)
- 【日米首脳会談】防衛費”増額”を表明 岸田総理
フグが“冬の目玉”に 海苔の町がナゼ 冬の海の異変?意外な影響が…【スーパーJチャンネル】(2023年12月15日)
■フグが“冬の目玉”ノリの町 ナゼ
刺し身でも、揚げても、鍋に入れてもおいしい今が旬の高級食材「フグ」。西日本で多く親しまれているフグですが、近年は福島県相馬沖周辺で水揚げが急増しています。
相馬市の漁師が向かった先は「アオノリ」の養殖場。元々、相馬市はアオノリの特産地として知られています。
アオノリ漁師:「いい種が付いて順当に伸びています。生育は順調」
今シーズン初日のアオノリの水揚げは約1トン。早速、市内の加工場などに出荷されていました。
そして、今“冬の新たな名物”として力を入れているのが「トラフグ」。海水浴など夏の観光客が多い相馬市は、冬のこの時期は観光客が減っています。
相馬市観光協会 大谷和正事務局長:「(冬に)相馬に呼び込むものがなかった。冬の新たな味覚ということで、かなりフグの観光への効果はあると思う」
相馬市の担当者も大いに期待しているトラフグ。一体なぜ今、トラフグなのでしょうか。
■冬の海の異変?意外な影響が…
相馬市「福とら」活用推進協議会 草野清貴会長:「トラフグは来年1月ぐらいまでが旬。(水揚げ)量もある程度、確保できるのでPRさせていただきました」
近年の海水温の上昇などによってトラフグはここ数年、相馬沖で水揚げ量が急増。そこで去年10月、相馬市や漁協が体長35センチ以上のトラフグを「福とら」としてブランド化し、観光客を呼び込む新たな観光資源として活用しています。
相馬市観光協会 大谷和正事務局長:「今後も毎年、観光客に来ていただきたい」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く