- 「あす(14日)から大荒れに スケジュールの見直しなど準備を」 台風7号 あさって(15日)近畿~東海に上陸へ 気象庁・国交省が緊急の呼びかけ|TBS NEWS DIG
- バイデン・ゼレンスキー電話会談 「ザポリージャ原発をウクライナ管理下に」|TBS NEWS DIG
- 指定暴力団「道仁会」傘下の組事務所を大阪府警が捜索…組員が詐欺被害金受け取り疑い(2022年12月1日)
- 踏切に視覚障害者用の「エスコートゾーン」設置、体験会を実施 全盲女性の死亡事故受けて 奈良
- 【初当選】トランスジェンダーの市議 立候補への想いとは? 愛媛 NNNセレクション
- 【新型コロナ】日本の“感染者数”世界最多に 先週1週間に96万9068人
家事・育児の負担 男性の「やっている」女性の認識と大きな差 住友生命がアンケート(2023年12月10日)
住友生命が家事や育児などについて行ったアンケート調査で、男性は自分たちがそれなりに負担していると考えている一方で、女性は男性と比べてかなり重い負担を感じていることが分かりました。
住友生命が20~60代で18歳以下の子どもがいる既婚の男女1000人に調査したところ、家事や育児の負担割合は、男性の認識が「理想」(夫4.5:妻5.5)と「現実」(夫4.0:妻6.0)でほぼ同じだった一方、女性の認識は「理想」(夫4.4:妻5.6)と「現実」(夫2.6:妻7.4)で大きな差が生じました。
男性はそれなりに負担していると感じている一方で、女性の評価はそれとは大きく異なる結果になりました。
また、希望する子どもの人数については、「理想」の平均が2.4人だったのに対して「現実」は1.8人でした。
「理想」と比べて「現実」の子どもの人数が少ない理由の1位は、「現在の収入では『理想』の人数を育てることができない」(37.8%)で、2位が「物価高により生活に不安を抱いている」(17.7%)、3位が「家事・育児の分担割合が高く負担が大きい」(14.4%)でした。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く