- 東大阪市 全ての市立小学校で給食再開 配送体制が整う 市は問題の配送業者に損害賠償請求を検討
- 【令和のサクラ】拉致から45年 横田めぐみさん待つ母校の桜満開に|TBS NEWS
- 『鞭で子どもを打つことを推奨』『最大3日間の断食』声を上げる宗教2世ら…小川さゆりさん(仮名)らの会見で語られた「壮絶な実体験」(2022年10月27日)
- 【専門家解説】防衛費増額は何税でまかなうの?「所得税が妥当」でも「法人税」「たばこ税」「復興税」が狙われやすい(2022年12月13日)
- 米大統領夫人がウクライナ訪問 ゼレンスキー大統領夫人と面会|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】ウクライナ情勢 最新情報など 朝のニュース | TBS NEWS DIG(6月4日)
日本は温暖化の影響強い「ホットスポット」海水温上昇など列島周辺の急変に警戒感(2023年12月2日)
日本周辺の温暖化の影響などについて大学や研究機関が5年をかけて調べた結果の発表があり、温暖化の影響を強く受ける「ホットスポット」としての日本列島の姿が浮き彫りになりました。
国内の10を超える大学や研究機関のグループは、2019年からの5年間で日本の南に広がる水温が均一な巨大な水塊「亜熱帯モード水」の大規模観測や、“雪の線状降水帯”とも呼ばれるJPCZ=日本海寒帯気団収束帯の初めての観測を行ないました。
東京大学の大気海洋研究所で行われた発表では、温暖化が進むと日本の南の巨大な水塊「亜熱帯モード水」の量が減って台風を強める働きをすることや、温暖化により“雪の線状降水帯”=JPCZをもたらす要因のひとつの北極からの強い寒気が、ここ10年ほどより日本付近に流れ込みやすくなっていることなどが報告されました。
会場には海洋や気象の研究者が多く集まりましたが、ここ数年の日本周辺の急速な変化に研究者の間でも警戒感が強まっています。
東京大学 岡英太郎准教授:「やっぱりちょっと我々の予測というんですかね、今までの常識とは異なるほうに変化しつつあるのかなというのは感じます」
気象庁 異常気象分析検討会会長 中村尚東大教授:「(黒潮などの)暖流域がさらに今、速いペースで温暖化しています。ちょっと新たなステージに入りつつあるかもしれない。日本の周辺含めてまさにホットスポットであると、5年間の研究で明らかにしっかりしたものになった」
プロジェクトの成果は、来年夏までにまとめられて文部科学省に提出される予定です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く